「VPN」は在宅勤務などのテレワークを安全に実施するために、重要な役割を担う。ただしVPNを導入しただけで、安全なテレワークが実現するわけではない。それはなぜなのか。
「VPN」(仮想プライベートネットワーク)は、エンドユーザーがインターネット経由で他のネットワークに安全に接続するための手段だ。VPNによる接続では一般的に、VPN用のクライアントソフトウェアが動作するエンドポイントを、安全なネットワークの出入り口にあるVPN用ゲートウェイに接続させる。
もともと企業は、従業員が出先から、あるいは在宅勤務などのテレワーク時に、企業内のデータやアプリケーションに安全にアクセスできるようにするためにVPNを利用していた。そのような出先またはテレワーク中の従業員は、従来であれば企業の従業員全体のごく一部にすぎなかった。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行に伴うテレワークの急激な広がりによって、そうした前提は覆された。企業における従来のVPNは、急増したトラフィック(データ量)を処理できる仕組みを持っていなかった。結果として通常のフローやベストプラクティスを無視し、社内サーバに直接アクセスするVPNを実装したり、一般消費者向けの機器を利用したりと、安全性の低い仕組みを急いで用意した企業は少なくない。
VPNは当初、エンドポイントのセキュリティを十分に考慮していなかった。通信の端点と端点の間で正しくネゴシエーション(パラメータの交換)を実施できれば、接続を確立するという仕組みだからだ。個人ユーザーにはこれで十分な場合もあるが、企業ではエンドポイントが常時一定のセキュリティレベルを満たさなければならない。
そこで「EPP」(Endpoint Protection Platform)や「EDR」(Endpoint Detection and Response)といったエンドポイントセキュリティ製品の出番となる。これらはエンドポイントをマルウェアから保護するとともに、LANやWANといった社内ネットワークに接続するエンドポイントにソフトウェア更新ポリシーを設定することもできる。自宅など社外の安全ではない場所で長期間勤務するエンドユーザーにとって、こうした保護は重要だ。
「Windows」や「Linux」でVPNゲートウェイを運用することも可能だが、これはあまり推奨できない。VPNゲートウェイをインターネットに公開する際に生じるセキュリティ問題への対処には、一般的に困難を伴うためだ。安全性を確保するためには、外部からVPN機能のみを利用できるようにして、外部からのアクセスを禁止する必要がある。
セキュリティを確保したVPN機能を導入する際には、以下の製品が役立つ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...