在宅勤務などのテレワークを実現する上で、クラウドサービスは大いに役立つ。クラウドサービスのメリットを引き出すために、導入時に考慮すべき点を紹介する。
クラウドサービスはオンプレミスのシステムよりも導入が容易なことから、在宅勤務などのテレワーク実現のために導入する動きが広がっている。前編「クラウド初心者に贈る『テレワークのためのクラウド導入』のヒント」に引き続き、テレワークのためのクラウドサービス導入のヒントを紹介する。
アプリケーションのフロントエンドをクラウドサービスで構築することは、クラウドサービス導入の第一歩だ。クラウドサービスで構築できるフロントエンドの例として、次の3つがある。
クラウドサービスでフロントエンドを構築すると、IT担当者の従来の作業をあまり変えずに、アプリケーションの拡張性を高めることができる。重要なアプリケーション全体をクラウドサービスに移行させる必要はない。オンプレミスのアプリケーションへのアクセスを、クラウドサービスに構築したフロントエンドで仲介すればよい。
テレワーク中の従業員が社内のアプリケーションにアクセスできるようにするために、VPN(仮想プライベートネットワーク)を用意する企業は少なくない。ただしVPNには、ネットワークに過大な負荷がかかったり、マルウェアの侵害を受けたりして、ビジネスに支障が発生するリスクがある。VPNはインフラの調達や導入作業が必要だったり、テレワーク中の従業員全員が利用できるとは限らなかったりする。クラウドサービスでフロントエンドを構築する方が、高いスケーラビリティと復旧のしやすさを実現できる。
企業のWANにおける長年の課題はレイテンシ(遅延)の低減だ。テレワークによって従業員が各地に分散すると、ネットワークの能力を見直す必要が生じる。テレワークを前提とすると、レイテンシは従業員の所在地に左右される。テレワーク中の従業員がさまざまな地域にいる場合、レイテンシを考慮したネットワークを整備する必要がある。
レイテンシを低減する有力な手段に「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)がある。SD-WANは、WAN最適化製品と「SDN」(ソフトウェア定義ネットワーク)を組み合わせて進化させた技術だ。
バックアップシステムの機能をクラウドサービスとして利用できる「クラウドバックアップ」は、IT担当者がデータセンターで作業することなくバックアップを実現する手段となる。クラウドバックアップを導入すれば、IT担当者はコンプライアンスを維持しながら、クラウドベンダーが管理するバックアップ機能を利用できるようになる。クラウドバックアップは一般的に、ディザスタリカバリー(DR)機能も提供する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...