ある人にとっての常識が、他の人を混乱に陥れることがある。その典型例が「午前12時」「午後12時」の問題だ。この2つの何が問題なのか。それが分からない人は、知らないうちに誰かの怒りを買っている恐れがある。
データを扱うことは難しい。特に「時刻」に関しては、開発者が単純なことを再認識しなければならないことがある。その一つが、本来は「午後12時は存在しない」ということだ。同様に「午前12時は存在しない」。この2つの時刻が開発中のアプリケーションに存在していた場合、開発者は適切な表記に変更すべきだ。
「AM」は「Ante Meridian」(頂点前)を意味する。これは太陽が最も空高く上る前の時刻だ。「PM」は「Post Meridian」(頂点後)の意味があり、太陽が最も高い地点に到達した後の時刻を指す。
太陽は昼の12時に頂点に達する。昼の12時は午前でも、午後でもない。昼の12時には、太陽は子午線(経線)上にあり、AMもPMも意味を成さない。同じことは夜の12時にも言える。夜の12時は、本来は午前12時とも、午後12時とも言い表すことはできない。
これはささいな論議だろうか。面倒なだけの言葉遊びだろうか。スーパーマーケット大手Walmartでの注文について、以下の通知(画面)を受け取った私の母親に聞いてみてほしい。
注文の品が届く時刻は何時だろうか。缶詰シーフード大手Clover Leaf Seafoodsのサーモン缶「Sockeye Salmon」は真夜中に届くのだろうか。Dreyer’s Grand Ice Creamの「Drumstick」は、ちょうどランチタイムに間に合う時間帯にやってくるのだろうか。
ジョーダン・ピーターソン著『12 Rules for Life』(邦題『生き抜くための12のルール』)が紹介する人生のルール12個の1つは「Be precise in your speech」(正直に、そして正確に話す)だ。このルールは、まさにソフトウェア開発にも当てはまる。
時刻表記は誤解を招くものでは駄目だ。午前12時や午後12時というものは存在しないと考える必要がある。許容できるのは夜の12時と昼の12時だけだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。