Microsoftの「.NET Framework」の後を継ぐ「.NET Core」は、開発者が.NET Frameworkから脱却するに足るものなのか。その判断材料となり得る、.NET Coreのバージョン「.NET 6」を解説する。
「.NET Core」は、Microsoftが「.NET Framework」の後継として開発したアプリケーション開発・実行環境だ。同社が2021年に公開した.NET Coreの新バージョン「.NET 6」は、「Android」「iOS」「macOS」で稼働するアプリケーションを開発できる他、ランタイム(実行時間)を短縮できることなどを特徴とする。
.NET 6の主な特徴を以下に挙げる。
.NET 6の新機能は、
など、高性能プロセッサや多くのデータを扱うアプリケーションを使用する開発者が増えることを想定したものだ。アップデートの中で、名前から「Core」という文字列が取り除かれた。この事実は、.NET Frameworkコミュニティーと.NET Coreコミュニティーを統一したいというMicrosoftの意欲を示しているように見える。
Microsoftは.NET 6を通じて、レガシーなアプリケーション開発・実行環境への依存の排除を推し進めている。具体的にはクラウドアプリケーション開発、デスクトップアプリケーション開発、モバイルアプリケーション開発に適したツールや機能を、過去のバージョンよりも強化した。それら全てのアプリケーション開発において、同社が従来のサポートを提供することも明確に示している。
.NET 6を焦って導入することは避けたい行為だ。企業の開発チームは.NET 6の長所と短所を見極めて、導入あるいは移行する価値があるかどうかを慎重に検討する必要がある。.NET Frameworkユーザー企業であれば、レガシーアプリケーションのベンダーサポートと、アプリケーションに組み込み済みのレガシーコンポーネント(部品)の対処について考慮しなければならない。.NET Frameworkユーザー企業が.NET Coreへの移行を避けてきたのはその問題があるからだ。移行の支援策が.NET 6にあるかどうかも検討する必要がある。.NET Coreユーザー企業は.NET Frameworkユーザー企業ほど旧バージョンとの互換性の問題にぶつかる可能性は高くないが、問題が起きる可能性は心に留めておくべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。