Microsoftの「.NET Framework」の後を継ぐ「.NET Core」は、開発者が.NET Frameworkから脱却するに足るものなのか。その判断材料となり得る、.NET Coreのバージョン「.NET 6」を解説する。
「.NET Core」は、Microsoftが「.NET Framework」の後継として開発したアプリケーション開発・実行環境だ。同社が2021年に公開した.NET Coreの新バージョン「.NET 6」は、「Android」「iOS」「macOS」で稼働するアプリケーションを開発できる他、ランタイム(実行時間)を短縮できることなどを特徴とする。
.NET 6の主な特徴を以下に挙げる。
.NET 6の新機能は、
など、高性能プロセッサや多くのデータを扱うアプリケーションを使用する開発者が増えることを想定したものだ。アップデートの中で、名前から「Core」という文字列が取り除かれた。この事実は、.NET Frameworkコミュニティーと.NET Coreコミュニティーを統一したいというMicrosoftの意欲を示しているように見える。
Microsoftは.NET 6を通じて、レガシーなアプリケーション開発・実行環境への依存の排除を推し進めている。具体的にはクラウドアプリケーション開発、デスクトップアプリケーション開発、モバイルアプリケーション開発に適したツールや機能を、過去のバージョンよりも強化した。それら全てのアプリケーション開発において、同社が従来のサポートを提供することも明確に示している。
.NET 6を焦って導入することは避けたい行為だ。企業の開発チームは.NET 6の長所と短所を見極めて、導入あるいは移行する価値があるかどうかを慎重に検討する必要がある。.NET Frameworkユーザー企業であれば、レガシーアプリケーションのベンダーサポートと、アプリケーションに組み込み済みのレガシーコンポーネント(部品)の対処について考慮しなければならない。.NET Frameworkユーザー企業が.NET Coreへの移行を避けてきたのはその問題があるからだ。移行の支援策が.NET 6にあるかどうかも検討する必要がある。.NET Coreユーザー企業は.NET Frameworkユーザー企業ほど旧バージョンとの互換性の問題にぶつかる可能性は高くないが、問題が起きる可能性は心に留めておくべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。