古いハードウェアは脅威をもたらす恐れがある。今日の企業が扱う機密データの量を考えれば、その可能性は十分ある。セキュリティリスクを低減するために何をすべきか。
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などの古くなったハードウェアを企業が使い続ける理由の一つは、更改にかかるコストだ。ハードウェアを調達したベンダーと長期のサービス契約を結んでいることを理由に、古いミニコンピュータやメインフレームを長く保有し続けている企業も少なくない。
日常業務では既に利用しなくなっているが、データを「参照する」ためだけに、あるいは法規制を理由にハードウェアを長年保有し続ける企業もある。
だが一般的には、管理者が全てのハードウェアとデータに関するインベントリ(保有するIT資産のデータ)整理ができていないため、古いハードウェアが依然として使用されているのが実情だろう。
企業が古いハードウェアを使用することには、法律面、財務面、運用面でリスクを伴う。企業の業務遂行に必要な最新のテクノロジーを実行するのが難しいため、生産性の低下や、従業員の疲弊を引き起こす可能性があるからだ。さらに考慮すべき点は、セキュリティ面で大きなリスクを生むことだ。
サーバ、ネットワーク機器、ソフトウェアなどは、世代を重ねるごとに新しいテクノロジーを導入し、増大するマルウェアの脅威を防いだり緩和したりしている。ベンダーは通常、ハードウェア、ソフトウェア、ドライバーの世代ごとに、アップデートのサポート終了日を定めている。
世代が古くなったハードウェアは最新の更新プログラムを適用できず、最新の保護を受けていない状態になるため、マルウェア攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)になるリスクを負っている。特に医療や金融などの業界では、このようなハードウェアに格納されているデータが少なくないため、注意が必要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...