「.NET Core」は、「.NET Framework」の後継としてMicrosoftが公開したアプリケーション開発・実行環境だ。.NET Coreがアプリケーション開発においてどのような場面で有用なのかを解説する。
Microsoftは、同社が提供するアプリケーション開発・実行環境「.NET Framework」の後継として「.NET Core」を提供済みだ。にもかかわらず、企業は依然として.NET Frameworkを使い続けている。
.NET Frameworkの誕生から時がたち、レガシーアプリケーションの改修に追われる開発者は、あることを痛感するようになった。現代のアプリケーション開発に欠かせない動的なアプリケーション配備機能を実装できる手段の必要性だ。そうした手段としてMicrosoftが提供を始めたのが、.NET Coreだった。
開発者は.NET Coreを使うことでクロスプラットフォーム(OS非依存)のアプリケーション開発が可能だ。.NET Coreで開発したアプリケーションは、「Windows」だけでなく「Linux」や「macOS」でも動作する。アプリケーションを機能などの細かい単位で切り分ける「マイクロサービスアーキテクチャ」を適用したアプリケーション(マイクロサービスアプリケーション)も実装できる。マイクロサービスアプリケーションの実装に役立つ、コンテナでの運用を前提にしたアプリケーションの開発も可能だ。
NET Coreには、開発したアプリケーションをさまざまなシステムに一様に配備できる仕組みがある。この仕組みは、開発したアプリケーションをWindows、Linux、macOSといった複数のOSで稼働させる必要がある場合に有効活用できる。
マイクロサービスアプリケーションの開発にコンテナを使用する場合、.NET Coreを使うことでアプリケーションの配備、デバッグ、更新、管理の簡略化につながる。クロスプラットフォームのアプリケーション開発として、アプリケーションをオンプレミスインフラで稼働するLinuxやWindowsマシン内の「Docker」コンテナに配置したり、「Azure Kubernetes Service」といったコンテナのクラウドサービスに配置したりすることが可能になる。Dockerはコンテナ管理ソフトウェア。Azure Kubernetes Serviceは、コンテナの運用管理を自動化するコンテナオーケストレーター「Kubernetes」のクラウドサービスだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...