「.NET Core」は、「.NET Framework」の後継としてMicrosoftが公開したアプリケーション開発・実行環境だ。.NET Coreがアプリケーション開発においてどのような場面で有用なのかを解説する。
Microsoftは、同社が提供するアプリケーション開発・実行環境「.NET Framework」の後継として「.NET Core」を提供済みだ。にもかかわらず、企業は依然として.NET Frameworkを使い続けている。
.NET Frameworkの誕生から時がたち、レガシーアプリケーションの改修に追われる開発者は、あることを痛感するようになった。現代のアプリケーション開発に欠かせない動的なアプリケーション配備機能を実装できる手段の必要性だ。そうした手段としてMicrosoftが提供を始めたのが、.NET Coreだった。
開発者は.NET Coreを使うことでクロスプラットフォーム(OS非依存)のアプリケーション開発が可能だ。.NET Coreで開発したアプリケーションは、「Windows」だけでなく「Linux」や「macOS」でも動作する。アプリケーションを機能などの細かい単位で切り分ける「マイクロサービスアーキテクチャ」を適用したアプリケーション(マイクロサービスアプリケーション)も実装できる。マイクロサービスアプリケーションの実装に役立つ、コンテナでの運用を前提にしたアプリケーションの開発も可能だ。
NET Coreには、開発したアプリケーションをさまざまなシステムに一様に配備できる仕組みがある。この仕組みは、開発したアプリケーションをWindows、Linux、macOSといった複数のOSで稼働させる必要がある場合に有効活用できる。
マイクロサービスアプリケーションの開発にコンテナを使用する場合、.NET Coreを使うことでアプリケーションの配備、デバッグ、更新、管理の簡略化につながる。クロスプラットフォームのアプリケーション開発として、アプリケーションをオンプレミスインフラで稼働するLinuxやWindowsマシン内の「Docker」コンテナに配置したり、「Azure Kubernetes Service」といったコンテナのクラウドサービスに配置したりすることが可能になる。Dockerはコンテナ管理ソフトウェア。Azure Kubernetes Serviceは、コンテナの運用管理を自動化するコンテナオーケストレーター「Kubernetes」のクラウドサービスだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...