アナリストによると、企業がパスワードレス認証を実装するには、単一ベンダーではなく複数ベンダーの製品を採用する方が適切だ。その理由と、具体的に活用できるツールを紹介する。
パスワードを使わない認証「パスワードレス認証」を採用する際、企業が考慮すべき4つのポイントを紹介する本連載。1つ目を紹介した第1回「“パスワードのいらない世界”への道 『パスワードレス認証』の第一歩とは」、2つ目と3つ目を紹介した第2回「“パスワードのいらない世界”実現に『ゼロトラスト』『行動生体認証』が役立つ理由」に続く本稿は、4つ目のポイントを紹介する。
パスワードレス認証は登場からまだ日が浅い。「パスワードレス認証を実現する製品が市場に出回りつつあるが、それらはまだ比較的新しい」と、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるショーン・ライアン氏は説明する。
今のところ、あらゆるパスワードレス認証の利用シーンで使える製品を提供できているベンダーはほとんどない。1つの利用方法でのみパスワードレス認証が必要な企業ならば、特定のベンダー1社の製品を導入すればよい場合がある。例として、主に「Windows」デバイスを使っている企業であれば、顔認証機能「Windows Hello for Business」を導入すれば済む。だがWindowsデバイスと「macOS」デバイスを利用している場合のように、複数のデバイスやアプリケーションでパスワードレス認証が必要な企業は、単一ベンダーの製品・機能に絞ることは必ずしも適切ではない。
幅広い利用方法でパスワードレス認証が必要な企業は、複数ベンダーの製品を導入する「マルチベンダー」が現実的だ。全てのパスワードレス認証の用途で利用可能な製品を1社のベンダーが提供できる日が来るとしても、すぐにそうはならないだろう。
しばらくの間、パスワードレス認証を実現する製品が乱立すると考えられる。「ベンダーはさまざまな実験をして、多種多様な認証方法を試すはずだ」とライアン氏は推測する。現在の有力な選択肢としては、パスワードレス認証を専門に取り扱うベンダーの製品に加え、ID管理ベンダーが提供しているパスワードレス認証機能がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。