Microsoftは、これまで法人ユーザーにしか提供していなかったパスワードレス認証を、一般ユーザーにも開放する。専門家や同社が考えるパスワードレス認証のメリットとはどのようなものか。
Microsoftは2021年9月、同社サービスの共通アカウント「Microsoft account」(Microsoftアカウント)を持つ全てのエンドユーザーがパスワードレス認証を利用できるようにした。パスワードの代わりに、
を使用できるようにすると発表した。これにより法人ユーザーだけでなく一般ユーザーも、パスワードレス認証でMicrosoftアカウントにログインできるようになる。
パスワードレス認証に切り替えるには、Microsoftアカウントにログインして設定する必要がある。Microsoftはパスワードレス認証を2021年3月から法人ユーザーに提供しており、今回の発表から数週間かけて提供対象を全ユーザーに広げる。
企業はパスワードレス認証を選択することで、フィッシング(なりすましによる詐欺)攻撃を防御するとともに、複数のパスワードを管理する手間を省く。
英バーミンガム市議会のデータアナリストであるスティーブン・ブース氏は、パスワードレス認証はIT部門の負担を軽減するとみる。市議会では、過去にはサービスデスクへの要請が、パスワード忘れに関するものが約半分を占めたことがあるとブース氏は説明する。
パスワードは、悪意のある攻撃者に盗まれて悪用される可能性がある。エンドユーザーが複数サービスで同じパスワードを使い回したり、推測しやすいパスワードを使用したりすることも少なくない。
Microsoftが実施した調査では、ペットの名前をパスワードに使用したり、複数のWebサイトに同じパスワードを使い回したりしていた人が一定数いる。名前と西暦を組み合わせてパスワードを作成している人もいるという。「そのようなパスワードは覚えやすいが、攻撃者に推測されやすい」と、同社でセキュリティ、コンプライアンス、アイデンティティー担当バイスプレジデントを務めるバス・ジャッカル氏は指摘する。
2015年にMicrosoftが提供を開始したWindows Helloは、赤外線カメラを使った「Windows」へのログインを可能にする。同社はMicrosoftアカウントのパスワードレス機能導入や、Microsoft製品以外でのセキュリティ強化の取り組みを進めてきた。例えばWebブラウザ「Microsoft Edge」には、Webブラウザにパスワードを保存できるパスワード管理機能がある。
ジャッカル氏によると、Microsoft社内でパスワードレス認証を導入したところ、従業員のほぼ100%が企業アカウントへのログインにパスワードレス認証を使用するようになった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。