Microsoftは、これまで法人ユーザーにしか提供していなかったパスワードレス認証を、一般ユーザーにも開放する。専門家や同社が考えるパスワードレス認証のメリットとはどのようなものか。
Microsoftは2021年9月、同社サービスの共通アカウント「Microsoft account」(Microsoftアカウント)を持つ全てのエンドユーザーがパスワードレス認証を利用できるようにした。パスワードの代わりに、
を使用できるようにすると発表した。これにより法人ユーザーだけでなく一般ユーザーも、パスワードレス認証でMicrosoftアカウントにログインできるようになる。
パスワードレス認証に切り替えるには、Microsoftアカウントにログインして設定する必要がある。Microsoftはパスワードレス認証を2021年3月から法人ユーザーに提供しており、今回の発表から数週間かけて提供対象を全ユーザーに広げる。
企業はパスワードレス認証を選択することで、フィッシング(なりすましによる詐欺)攻撃を防御するとともに、複数のパスワードを管理する手間を省く。
英バーミンガム市議会のデータアナリストであるスティーブン・ブース氏は、パスワードレス認証はIT部門の負担を軽減するとみる。市議会では、過去にはサービスデスクへの要請が、パスワード忘れに関するものが約半分を占めたことがあるとブース氏は説明する。
パスワードは、悪意のある攻撃者に盗まれて悪用される可能性がある。エンドユーザーが複数サービスで同じパスワードを使い回したり、推測しやすいパスワードを使用したりすることも少なくない。
Microsoftが実施した調査では、ペットの名前をパスワードに使用したり、複数のWebサイトに同じパスワードを使い回したりしていた人が一定数いる。名前と西暦を組み合わせてパスワードを作成している人もいるという。「そのようなパスワードは覚えやすいが、攻撃者に推測されやすい」と、同社でセキュリティ、コンプライアンス、アイデンティティー担当バイスプレジデントを務めるバス・ジャッカル氏は指摘する。
2015年にMicrosoftが提供を開始したWindows Helloは、赤外線カメラを使った「Windows」へのログインを可能にする。同社はMicrosoftアカウントのパスワードレス機能導入や、Microsoft製品以外でのセキュリティ強化の取り組みを進めてきた。例えばWebブラウザ「Microsoft Edge」には、Webブラウザにパスワードを保存できるパスワード管理機能がある。
ジャッカル氏によると、Microsoft社内でパスワードレス認証を導入したところ、従業員のほぼ100%が企業アカウントへのログインにパスワードレス認証を使用するようになった。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...