賃金格差解消のために、米国の一部の州は新しい法令を定めている。カリフォルニア州はどのような施策を実施するのか。
前編「『賃金データの報告』義務化で新たに生じた『HR Tech』のニーズとは」は、米国カリフォルニア州やイリノイ州で進む「同一労働同一賃金」法制化について解説した。後編は、同一労働同一賃金の実現に向けたカリフォルニア州の取り組みについて専門家に聞く。
法律事務所Slate Law GroupのCEO兼マネージングパートナーを務めるケリー・デュフォード・ウィリアムズ氏によると、カリフォルニア州は同じポジションの従業員の待遇を変えることを認めていない。
カリフォルニア州は、雇用主に従業員の賃金データの報告を求める法令を新しく導入した。ウィリアムズ氏の説明によると、同州は雇用主の報告書に「違和感がある」場合、無作為に監査および調査を実施し、この新しい制度に沿ってしかるべき対処をする可能性がある。
自治体が従業員の賃金を詳細に確認し、従業員間で給与格差がある理由を正当化できるかどうかを企業に自問自答させるよう義務付ける――。こうした自治体の施策は「意義がある」とウィリアムズ氏は考えている。
米国全土の雇用主は既に、米国証券取引委員会(SEC)が要求する「人的資本の情報開示」の準備に必死に取り組んでいると、調査会社Lighthouse Research & Advisoryで最高研究責任者(CRO)を務めるベン・ユーバンクス氏は説明する。SECはダイバーシティーに関する統計や同一労働同一賃金のデータなどに関心を示している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...