6GHz帯の無線LAN「Wi-Fi 6E」の電波妨害 求められる回避策は?無線LANの電波拡大による影響【後編】

「Wi-Fi 6E」は「Wi-Fi 6」よりも広い周波数帯を使うことを前提にしている。ただしそれによって電波の妨害を避ける工夫も必要とされる。これは従来の無線LANとは異なる点だ。

2022年03月02日 05時00分 公開
[Janet OoiTechTarget]

関連キーワード

Wi-Fi | 無線LAN


 無線LAN規格「IEEE 802.11ax」に基づく「Wi-Fi 6」の拡張版である「Wi-Fi 6E」が利用可能になることで、無線LANをより広い帯域幅で使える可能性がある。ただしWi-Fi 6Eの利用時には制約がある。その点は前編「『Wi-Fi 6E』に生じる重大な懸念とは? 『Wi-Fi 6』にはない問題」で紹介した。

 電波規制を担う米連邦通信委員会(FCC)は、Wi-Fi 6Eが6GHz帯を使用する際の評価要件を定めている。これは6GHz帯を利用する電波同士が妨害することを避けるためのものだ。どのようなポイントを確認する必要があるのか。

6GHz帯の無線LAN「Wi-Fi 6E」の評価試験

 FCCは屋内および屋外において、6GHz帯を使用する際の電波干渉を避けるための評価ポイントを定めている。屋内においては、例えば他の電波の有無を確認してから通信を開始する「LBT」(Listen Before Talk)機能など、干渉を避けるための手順「競合ベースプロトコル」の使用がある。

 Wi-Fi 6Eの機器は、従来6GHz帯で使用されてきた通信よりも広い帯域幅を占有する可能性がある。そのため評価試験においては、周波数帯が重なる可能性のある全ての既存通信を対象に、干渉を評価する必要がある。

 無線試験において、周波数安定性や電力制御、不必要な電波の評価などはエンジニアにとってなじみのある項目だ。それ以外にも、Wi-Fi 6E特有の試験項目もある。衛星や地上波放送のサービスが6GHz帯を使用している。それを前提に、Wi-Fi 6E機器は地平線から30度以下の高さで信号を放射しなくてはならない。Wi-Fi 6Eの機器は個々に異なる電力制限を設けている。接続する無線LANアクセスポイントの電力制限に合わせて、電力レベルを調整することも必要だ。

無線試験の課題

 新しい無線の評価要件が加わることで、試験プロセスの複雑性は高まる。試験においては、対象機器から大量のデータを高速かつ正確なタイミングで収集し、レポートを作成する必要がある。そのため本来は、試験の運用を簡素化できるものでなければならない。エンジニアは評価項目の簡素化だけではなく、試験にかかる時間を短縮するため、試験に使用するソフトウェアの自動化も必要としている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

ハイブリッドクラウド環境における、ネットワーク監視のベストプラクティスとは

ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ネットワークの複雑性の課題をどう解消する? 鍵は可視性と制御性

今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化したネットワークシステム、クラウド並みのアジリティを確保するには?

顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

管理負担もリスクも軽減、自動化&統合で変わるデータセンターネットワークの姿

クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

分散/多様化する職場環境、ネットワークのモダナイゼーションは何から始める?

既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

6GHz帯の無線LAN「Wi-Fi 6E」の電波妨害 求められる回避策は?:無線LANの電波拡大による影響【後編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。