無線LANをはじめ、さまざまな電波が私用の用途や公共サービスに使われている。「Wi-Fi 6」の拡張版である「Wi-Fi 6E」を使用する際は、従来の無線LANよりも特にその点に注意を払わなければならない。
無線LAN規格の「IEEE 802.11」は1990年代後半に登場した。それから20年以上にわたる技術アップグレードの中で、規格公称のデータ伝送速度は2Mbpsから「Gbps」級まで高速化した。IEEE 802.11は「IEEE 802.11a」「IEEE 802.11g」「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11ax」という順で、新規格が出ている。こうして無線LANがより使いやすく、高速なものへと進化することで、仕事や日常生活も進歩している。
IEEE 802.11は、業界団体Wi-Fi Allianceが策定する製品認定プログラム「Wi-Fi CERTIFIED」の基になっている。IEEE 802.11axを基にした製品認定プログラムは「Wi-Fi CERTIFIED 6」だ。同団体はWi-Fi CERTIFIED 6で認定する無線LAN規格として「Wi-Fi 6」と「Wi-Fi 6E」を定めている。Wi-Fi 6EはWi-Fi 6よりも広い帯域幅を確保できる可能性がある。これには利点があるが、従来の無線LAN規格とは異なる懸念が生じる。
Wi-Fi 6の拡張版であるWi-Fi 6Eは、Wi-Fi 6が利用する2.4GHz帯と5GHz帯に加えて6GHz帯を利用する。Wi-Fi 6Eのデータ伝送速度や遅延などの基本仕様はWi-Fi 6と同じ。Wi-Fi 6Eは6GHz帯を利用できることで、より広い帯域幅を使った無線LAN通信がしやすくなる。6GHz帯は2.4GHz帯や5GHz帯と異なり、家庭内の電子機器が使用しない帯域であるため、そうした機器との干渉が発生しにくい利点がある。
ただしWi-Fi 6Eの周波数帯は衛星通信や放送サービスなどに使用されており、無線LANが同じ周波数帯を使う場合は、妨害を引き起こす可能性がある。米連邦通信委員会(FCC)は、Wi-Fi 6E機器を使用する際の評価要件を定めている。そうした基準を基にして、既存の電波との干渉を避ける工夫が求められる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。
複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。