Azure「Private Link」「サービスエンドポイント」の違いとは? どちらを選ぶ?Microsoft Azureのセキュアアクセス手段を比較【後編】

「Microsoft Azure」への安全な接続を実現する「Private Link」と「サービスエンドポイント」。この2つは何が違うのか。主な違いを整理する。

2022年02月22日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 クラウドサービス群「Microsoft Azure」への安全な接続を実現する手段として、Microsoftは「Private Link」と、仮想ネットワークサービス「Virtual Network」(VNet)の「サービスエンドポイント」を提供している。両者の主な違いを整理しよう。

「Private Link」と「サービスエンドポイント」のどちらを利用すべきか

 Private LinkもVNetのサービスエンドポイントも、アクセスを制限することが目的だ。ただしPrivate LinkはAzureサービスを直接VNet内に配置するのに対し、サービスエンドポイントはそれらをVNet外に配置するという大きな違いがある。

 その他には主に次のような違いがある。

  • 設定作業は、Private Linkの方がやや複雑だ。VNet内にAzureサービスのインフラを確保しなければならないことに加えて、VNet内のネットワークインタフェースである「プライベートエンドポイント」とAzureサービス間の接続を構成する必要がある。
  • Private Linkは全てのデータ通信がVNetを経由する。セキュリティの点で、データ漏えいを防げる可能性を高められるという利点がある。
  • VNetのサービスエンドポイントは構成がシンプルで、データ転送効率を高めやすい。

 Private Linkは比較的詳細な制御が可能だが、それと引き換えに設定作業が複雑になる。VNetのサービスエンドポイントを使用すれば、VNetとAzureサービス間の通信を高速化できる。2つのサービスはそれぞれ利用できるAzureサービスが異なるため、現在使っているAzureサービスがどちらか一方しか利用できないのであれば、選択肢は必然的に決まる。

 留意しておきたい点がもう一つある。Azureサービスへと安全にアクセスしたい場合、その手段としてMicrosoftはドキュメントでPrivate Linkを推奨している。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...