「5G」(第5世代移動通信システム)は高速なデータ伝送ができることから、「無線LAN」と競合する技術だと考える人がいる。この捉え方が正しいかのどうかは、用途によって判断が分かれる。前編「無線LANが役立たずのときに『5G』を使うべし その役割は限定的」は、無線LANではなく5Gしか使えない用途を紹介した。
一方で、どちらを使えばいいか判断が難しいこともある。例えば限られた場所で、クライアント端末の密度が高くなる場所だ。
スポーツ施設や工業施設など、大規模な建物に無線LANを構築することは簡単ではない。そうした場所では多様な何千台ものクライアント端末が通信を必要とするので、無線LANアクセスポイントを至る所に設置しなければならない。その状況で個々のクライアント端末が快適に通信できるように無線を管理するのは難題だ。
5Gを特定のエリア限定で運用する「プライベート5G」(ローカル5G)を使うことで、こうした無線LAN運用の課題を解消できる可能性がある。1つの基地局が多数のクライアント端末と同時に通信できる5Gの特徴は、大規模施設内の通信に適している。
工業施設は稼働効率や安全性を高めるために、より低遅延の通信を必要としている。工業施設は無線LANや「4G」(第4世代移動通信システム)では実現不可能だった通信を、プライベート5Gで実現できる可能性がある。
5Gの周波数帯のうち最も周波数の高い「ミリ派」を使うと、より広い帯域幅の通信を実現しやすい。その場合は、施設内で大容量データの映像を扱う監視カメラを運用することも現実的になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...