キオクシアはインタフェースに「PCIe 5.0」、フォームファクタに「EDSFF E3.S」を採用したSSDを開発した。法人向けSSD市場に与える変化とは。
キオクシアが法人向けのNVMe(Non-Volatile Memory Express)接続SSD「KIOXIA CD7 E3.S」(写真)を発表した。KIOXIA CD7 E3.Sの大きな特徴は、法人向けSSDの新フォームファクタ「EDSFF E3.S」(EDSFF:Enterprise and Data Center SSD Form Factor)と、ストレージインタフェース規格「PCI express 5.0」(以下、PCIe 5.0)を採用した点だ。これによって何が変わるのか。具体的に見てみよう。
KIOXIA CD7 E3.Sは、キオクシアの3次元NAND型フラッシュメモリ「BiCS Flash」の第4世代の技術と、専用のストレージコントローラーおよびファームウェアを使用する。同社によると、KIOXIA CD7 E3.SはPCIeの4レーン(レーン:データの通り道)を備えており、そのうち2レーンがPCIe 5.0用、残りはGPU(グラフィックス処理装置)やプログラム可能な集積回路FPGA(Field-Programmable Gate Array)など他のPCIe接続デバイス用となる。
キオクシアによれば、KIOXIA CD7 E3.Sの主な特徴は以下の通り。
「企業のデータセンターでは、SSDをプライマリーストレージとして利用する機会が増えている」と、調査会社Coughlin Associatesのプレジデント、トム・カフリン氏は話す。SSDにデータを保存する容量は他のストレージより比較的少ない状況だが、一方で運用データには高速なデータ読み書きが必要になる。そのためカフリン氏は「データ読み書きの高速化が可能なNVMe接続SSDには確実な成長機会がある」と指摘する。
NVMe接続SSDは、2021年11月時点ではPCIe 4.0が主要ストレージインタフェースだ。だが「数年後にはPCIe 5.0がその役割を代替する」とカフリン氏は予測する。こうした見通しがある中で、キオクシアは早い段階でPCIe 5.0に移行する体制を整えた。「同社はPCIe 5.0の市場で良い立ち位置を確保できるはずだ」と同氏は言う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...