企業はさまざまな技術を自社に取り入れてパスワードレス認証の実現を目指している。アナリストによると、その流れの中で企業は「ゼロトラストセキュリティ」と「行動生体認証」を採用するという。それはなぜなのか。
本連載はパスワードを使わない認証「パスワードレス認証」を採用する際、企業が考慮すべき4つのポイントを紹介する。本稿は2つ目、3つ目のポイントを示す。
パスワードレス認証を目指す場合、企業の出発点はゼロトラストセキュリティを導入することになる。ゼロトラストセキュリティは、従業員が社内LANの内外にいるかどうかにかかわらず、必要時に認証を実施するセキュリティモデルだ。
「ほとんどの企業にとって、強力なMFAを採用したゼロトラストセキュリティの導入は、パスワードレス化に向けた取り組みを始める有力な方法だ」。コンサルティング企業RSM USで、セキュリティおよびプライバシーリスクサービスのプリンシパル兼ナショナルリーダーを務めるタウシーフ・ガージ氏はそう語る。
企業はゼロトラストセキュリティを導入することで、社内LANの外からアクセスする従業員に対して適切なID管理を実施できるようになる。ゼロトラストセキュリティは、エンドユーザーやデバイスが信頼できるかどうかの確認に重点を置く。この仕組みによって継続的な認証を実現する。パスワードなど個人の知識に基づく認証要素(知識要素)への依存を減らすためにもゼロトラストセキュリティが役立つ。
企業がパスワードレス認証を実現できる別の認証方法が、エンドユーザーの場所、歩行、デバイスの使い方といった行動情報を基に本人確認をする「行動生体認証」だ。「行動生体認証は素晴らしい進化を遂げている」と、調査会社Gartnerのアナリストであるデービッド・マーディ氏は述べる。
行動生体認証は、エンドユーザーの行動情報からリスクスコアを算出し、スコアに基づいてエンドユーザー本人かどうかを識別する認証方法だ。リスクスコアがしきい値を超えると、エンドユーザーにワンタイムパスワードや顔認識などによる追加の認証を求める。行動生体認証により、企業はパスワードレス認証への移行を進めることができる他、従業員がシステムにログインしている間、継続的に本人確認を実施できるようになる。
第3回は4つ目のポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。