新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生してから急速に活用が広がったWeb会議ツール「Zoom」。普及と同時に、ユーザー企業がZoomを使う際のセキュリティリスクも無視できなくなった。Zoomで攻撃を招かないために、ユーザー企業はどうすればいいのか。前編「『Zoomは危ない』は本当なのか? Zoomを危険にする“本当の原因”とは?」に続き、後編となる本稿はZoomを安全に使うための具体策を取り上げる。
Zoomには意図しない参加者を入室させないセキュリティ機能として、Web会議のロック機能がある。このロック機能はデフォルトで有効になっておらず、手動で有効にしなければならないことがある。Web会議を始める前に確認しておこう。他にもZoomを安全に使うための、さまざまなこつがある。Zoomの標準機能や運用で実現できる、主要なこつは以下の6つだ。
運営会社Zoom Video CommunicationsはZoomのセキュリティを強化しているという。しかし最後のリスクとして残るのはエンドユーザーだ。従業員がZoomの安全な使い方を十分に知らなかったり、実施しなかったりする企業は、攻撃の標的になる恐れがある。こうした“人間の脆弱(ぜいじゃく)性”に対処するためには手順書やトレーニングの機会を用意し、従業員にセキュリティ対策を丁寧に指導することが必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
メディア化する企業が勝つ時代の動画マーケティングはどうあるべきか
見込み客の興味についての理解を深化させ、イベントの価値を最大化し、人々の注目を獲得...
B2B企業のSEO記事コンテンツ制作、「外注に失敗」の経験が8割超――EXIDEA調査
SEOのノウハウはもちろん重要ですが、記事制作を外注するに当たっては、自社や業界のこと...
さようならiPod Appleへの20年の貢献度を振り返る
ポータブルミュージック40年の歴史とともに、その偉業を振り返ってみましょう。