「iPhone」を決済端末に変える「Tap to Pay」が登場し、2022年春にはオンライン決済「Stripe」で利用可能になる見込みだ。そもそもTap to Payとは何なのか。
Appleは2022年2月8日(米国時間)に、スマートフォン「iPhone」を決済端末に変える「Tap to Pay」を発表した。2022年内に米国で展開する。
Tap to Payは、店舗などの事業者が「iPhone XS」以降のiPhoneを使って、非接触型のクレジットカードやデビットカードによる支払いを受け付けられるようにする機能だ。これらのカードをiPhoneにかざすと決済が完了する。モバイル決済サービス「Apple Pay」を使った支払いや、一般的なスマートフォンのデジタルウォレット(電子決済用ソフトウェア)による支払いも可能だ。
iPhoneユーザーはTap to Payを利用する際、大手決済ネットワーク(American Express、Discover、Mastercard、Visaなど)のクレジットカードやデビットカードによる決済ができる。事業者がこれらのカードによる支払いを受け付けるには、Tap to Payの機能を組み込んでいる決済アプリケーションが必要になる。
事業者向けにTap to Payを利用可能にする最初の決済アプリケーションは「Stripe」になる見込みだ。Stripeは2022年春にTap to Payを利用可能にする。他の決済アプリケーションも後に続く見通しだと、Appleは説明している。
Tap to Payは、Appleの「Secure Element」を使ってトランザクション(取引)データを暗号化し、処理する。Secure Elementは、プログラミング言語・開発環境「Java」の決済用サブセットである「Java Card」を実行するセキュリティプロセッサだ。電子決済に関する金融業界の要件に準拠している。Apple自身は、何が購入されたか、誰が購入したかを追跡しない。
Appleは、モバイルOS「iOS」向けのSDK(ソフトウェア開発キット)を提供し、決済ネットワークや決済アプリケーション開発者がTap to Payを利用できるようにする計画を発表している。Appleは、2020年に1億ドルで買収した決済アプリケーションベンダーMobeewaveの技術をベースにTap to Payを開発した。AppleのライバルとなるGoogleやSamsung Electronicsも、それぞれのスマートフォンでデジタルウォレットなどの決済アプリケーションを提供している。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。