自治体レベルのタブレット導入はモデル校や実証校を決めて製品を配布する形が一般的だ。だが兵庫県淡路市では、教員に必要な機材一式を貸与する形で進めている。その中身とは?
自治体主導で進めるタブレット導入は、まずモデル校や実証校を選定し、その上で学校単位にタブレットを配布する形が一般的だ。全国に先駆けていち早くタブレットを導入した佐賀県や東京都荒川区に加え、現在導入計画が進む大阪市など、ほとんどの自治体は同様の方法でタブレット導入を進めている。
兵庫県淡路市が取ったタブレットの導入方法は、こうした学校単位の配布とは一線を画す。市内の小中学校を対象にタブレット導入を進める淡路市は、モデル校や実証校を設けず、「意欲的な教員を募り、教員に必要な機材一式を貸与する」という導入方法を取る。同市ではこうした教員単位のタブレット導入方法を2012年度から検証し、2014年度にタブレット導入を本格化させた際もその方法を踏襲した。
2014年度から2018年度までの5年で、小学4年生から中学3年生までの児童生徒に、Appleのタブレット「iPad」を1人1台整備することを目標として掲げる淡路市。なぜ学校ごとではなく、教員にひも付ける形でタブレットを導入したのか。実際の活用例とは。淡路市教育委員会 学校教育課 特命参事 兼 指導主事の西岡正雄氏の話と、実際にiPadを活用する淡路市立北淡中学校の小西祐紀教諭のタブレット活用事例を併せてリポートする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
通信機器ベンダーNokiaがオンラインIT講座を無料で提供している。社会的少数者(マイノリティー)を対象にしたその取り組みの内容や目的とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。