本稿では、ラック、ブレード、メインフレーム、HCIといった各タイプのサーバの構造と、その長所と短所を解説する。どの種類のサーバが自社のデータセンターに適しているか、考えるヒントにしてほしい。
サーバは、アプリケーションのホスト、ファイルの管理、メールの処理、メディアのストリーミング、分析などの機能がある。企業はサーバがもたらす処理能力と用途の幅広さから恩恵を得られる。しかしサーバにどのようなハードウェアを使うべきかを判断するのは難しい。
現在のサーバは、主に標準サイズのコンピュータであるラック、薄型のコンポーネントを組み合わせて使用するブレード、大型のメインフレームの3形態で提供される。大半のIT部門は、ラックサーバかブレードサーバを利用して自社のサーバ要件を満たしている。メインフレームでワークロードを処理するIT部門も存在するが、その数はラックサーバやブレードサーバには到底及ばない。
ラック、ブレード、メインフレームの各サーバにはそれぞれ長所と短所がある。サーバの購入を検討している企業は、購入する製品を決める前に、こうしたさまざまな種類のサーバハードウェアを慎重に検討する必要がある。ただし、どれか1種類に絞る必要はない。企業は予算と設置面積の制約に目を向けながら、自社がサポートするワークロードに適したサーバを選ぶことができる。
サーバとは、さまざまなワークロードに処理能力とメモリリソースを提供するコンピュータの種類を表す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。