徹底解説:SSDで評判の4つのフォームファクター 最適な利用方法は?形だけではなく接続方法、通信方式にも注目(1/2 ページ)

SSDのフォームファクターは、移行の容易さからスループットの向上までさまざまなメリットをもたらす。本稿執筆時点では、評判の高い4つのフォームファクターが市場で主流になっている。

2018年08月09日 05時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]
画像 フォームファクターは形状だけの話ではない

 SSDはフォームファクターの点から説明されることが多い。つまり、ドライブのサイズや形状によって表現される。だが、フォームファクターが示すのはドライブの物理サイズだけではない。ドライブとPCの接続方法や、マザーボードとドライブ間のデータ受け渡し方法も表す。

 SSDで利用するフォームファクターは多数ある。縦と横の長さの組み合わせを変えても使える種類もある。本稿執筆時点の市場の主流は、2.5型SATA、mSATA、M.2、Peripheral Component Interconnect Express(PCI Express)という4つのSSDフォームファクターだ。

2.5型SATA

 2.5型SATAフォームファクターは「シリアルATA」(SATA)規格に基づく。この規格は、PCとHDDを接続してデータを転送するために考案されている。SATA規格ではシリアル信号を利用しており、パラレル信号を利用していた「パラレルATA」(PATA)規格とは異なる。

 SATAの転送速度は600Mbpsと、PATAの133Mbpsに比べて大幅に高速化されている。PATAとは違い、SATAは外付けドライブに使える。また、ドライブを「ホットスワップ」できる。ホットスワップとは電源を入れたまま機器の交換をすることだ。さらに、SATAで使用されるケーブルはかなり細い。取り扱いが簡単で、PC内部の空気の流れも改善される。そのため、PCにつなげられるコネクター数は多くなる。

 多くのSSDベンダーは早くから2.5型SATA規格を採用している。HDDからSSDへの移行が非常に容易になるためだ。メリットはそれだけではない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。