SSDはフォームファクターの点から説明されることが多い。つまり、ドライブのサイズや形状によって表現される。だが、フォームファクターが示すのはドライブの物理サイズだけではない。ドライブとPCの接続方法や、マザーボードとドライブ間のデータ受け渡し方法も表す。
SSDで利用するフォームファクターは多数ある。縦と横の長さの組み合わせを変えても使える種類もある。本稿執筆時点の市場の主流は、2.5型SATA、mSATA、M.2、Peripheral Component Interconnect Express(PCI Express)という4つのSSDフォームファクターだ。
2.5型SATAフォームファクターは「シリアルATA」(SATA)規格に基づく。この規格は、PCとHDDを接続してデータを転送するために考案されている。SATA規格ではシリアル信号を利用しており、パラレル信号を利用していた「パラレルATA」(PATA)規格とは異なる。
SATAの転送速度は600Mbpsと、PATAの133Mbpsに比べて大幅に高速化されている。PATAとは違い、SATAは外付けドライブに使える。また、ドライブを「ホットスワップ」できる。ホットスワップとは電源を入れたまま機器の交換をすることだ。さらに、SATAで使用されるケーブルはかなり細い。取り扱いが簡単で、PC内部の空気の流れも改善される。そのため、PCにつなげられるコネクター数は多くなる。
多くのSSDベンダーは早くから2.5型SATA規格を採用している。HDDからSSDへの移行が非常に容易になるためだ。メリットはそれだけではない。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。