サーバ仮想化製品はIT担当者にメリットをもたらす。例えばインフラのデプロイ(展開)の迅速化やコストの低減、バックアップの高速化、サーバの構築・運用の容易化などが挙げられる。ただしサーバ仮想化製品には、これらのメリットを相殺しかねない幾つかの問題がある。こうした問題を放置しておくと、仮想マシン(VM)の動作速度やレスポンスといったパフォーマンスが悪化したり、システムの停止など重要な問題につながったりする恐れがある。
IT担当者はサーバ仮想化製品を監視して過負荷を回避し、問題が起きたらすぐに解決する必要がある。本連載はサーバ仮想化製品のユーザー企業が直面する課題と、その解決策を説明する。
VMのパフォーマンス低下を引き起こす主要な原因が、ストレージリソースの不足だ。
一般的にVMは、有限のハードウェアリソースを使って稼働する。これは同一のサーバで稼働する全てのVMが、同一のハードウェアリソースを共有することを意味する。そのためVMに大量のI/Oリクエストが発生すると、ストレージアレイがそれらをさばき切れなくなる恐れがある。
IT担当者がこの問題を解決するには、I/Oリクエストの迅速な処理が可能な、適切な容量と性能を持つストレージアレイにVMを移動させればよい。VMのパフォーマンス監視ツールを使えば、発生するI/Oリクエスト数を測定できる。こうしたツールにより、ストレージアレイの性能を見直すことも可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Tableau調査と三井住友海上の事例に学ぶ コロナ禍でも強いデータドリブン組織をどう作るか
データを大切にし、従業員がデータにアクセスしてデータに基づいた経営判断ができる組織...
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...