「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)とクラウドの違いは将来的になくなる?「ハイパーコンバージドインフラ」の未来予測【前編】

「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)には次に何が起こるのか。成熟期に入るHCIは、クラウドサービスやエッジコンピューティングに影響を与えつつある。業界関係者やコンサルタントの見解を基に動向を予測する。

2020年12月18日 05時00分 公開
[John MooreTechTarget]

 「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)はさまざまな進化を遂げ、ITインフラの導入や運用管理の煩雑さを解消する存在として企業のデータセンターに定着しつつある。HCIはサーバやストレージ、ネットワーク、ハイパーバイザーなどの機能を1つの筐体として簡単に導入できる製品として認識されている。2020年時点でもHCIの本質的なセールスポイントである“シンプルさ”は変わらない。ただしITの世界では時間がたっても“全く変わらない”ものはほとんどない。HCIは今後どう変化するのか。2023年までの中期的なトレンドを展望する。

クラウドサービスに近づくHCI

会員登録(無料)が必要です

 HCIはITリソースを必要に応じて拡張できるため、クラウドサービスに似たインフラを実現する手段として認められている。HCIベンダーは、自社製品と各種クラウドサービスとの連携を強化している。この傾向は中期的に継続するだろう。

 主要なHCIベンダーは、HCIとクラウドサービスのシームレスな連携を目指している。これによりユーザー企業は「HCIとクラウドサービスの両方で同じレベルの運用管理の容易さを確保しつつ、HCIをベースにしながらクラウドサービスのリソースやサービスも使用できるようになる」と、システムインテグレーターであるWorld Wide Technologyでテクニカルソリューションアーキテクトを務めるジェフ・メルシエ氏は語る。

 HCIはよりクラウドサービスに近い存在になっていくと予測できる。マネージドサービスなどのITサービスを提供するLogicalisでデータセンター分野のシニアディレクターを務めるブランドン・ハリス氏は「企業のデータセンターでアプリケーションを運用することは、今後もHCIの重要な用途だ」と話す。だがHCIベンダーは企業のデータセンターだけではなく「ハイブリッド構成にしてクラウドサービスにリソースを拡張できるようにする必要性を認識している」(同氏)という。

エッジコンピューティングを活性化させるHCI

 システムインテグレーターのAHEADでソフトウェア定義データセンター(SDDC)のプリセールススペシャリストを務めるケン・ナルボーン氏は「エッジコンピューティングが普及する中で、HCIはエッジコンピューティングの成長を促進する要因になるだろう」と指摘する。IoT(モノのインターネット)デバイスやさまざまな機能を搭載したスマートデバイスの増加によって、データの発生源であるエンドポイントに近い場所(エッジ)におけるデータ処理の需要が高まる可能性がある。「迅速にコンピューティングリソースの導入と拡張ができ、豊富なストレージリソースを提供できるHCIを使うことで、データを生み出すデバイス類の増加が実現する」と同氏は語る。

 市場調査やコンサルティングを手掛けるEvaluator GroupでHCI分野のアナリストを務めるエリック・スラック氏は「工場の自動化、自動車の自動運転、スマートオフィス、スマートシティーなどの導入によって、エッジコンピューティングは成長する」とみる。スラック氏は、監視カメラもエッジコンピューティングを後押しする要因になると説明する。こうして市場が拡大する可能性があるエッジコンピューティングは、HCIの有力な用途の一つになるだろう。

 エッジコンピューティングの市場拡大がHCIのトレンドや製品開発に影響を与えるという見方もある。スラック氏によるとHCIベンダーは、エッジコンピューティング用途を想定した小規模で耐久性の高い製品モデルを投入している。

 あらゆるエッジコンピューティングの用途にHCIが適しているわけではない。例えば多数のノード(サーバ)が必要な場合だ。企業が何千カ所もの異なる場所にコンピューティングリソースを配置しなければならない場合、HCIは高くつく可能性がある。こうした場合「企業はエッジコンピューティング向けのプラットフォーム製品に関心を寄せるだろう」とハリス氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

HCIとSDSでコンテナ時代のニーズを満たす、今選ぶべき統合データ基盤の実力とは

アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。

事例 株式会社AIT

HPSSを用いたデータ管理で、コストとパフォーマンスのバランスを取る方法

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量2.5倍を解決に導きDXが加速、未来を見据えたJA大阪電算の挑戦

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

デジタルツインやIoT化を阻む図面と現状のズレ、3Dスキャンでどう解消する?

老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。

比較資料 レノボ・ジャパン合同会社

ベンチマークとAIで読み解く、SOLIDWORKSに適したシステム環境とは

SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...