AI(人工知能)システムが人としての権利を持つことはなさそうだが、税金を支払う義務は課せられる可能性がある――。これはサリー大学(University of Surrey)で法学と健康科学の教授を務めるライアン・アボット氏の見解だ。
ウォッシュバーン大学(Washburn University)法科大学院のロバート・J・ドール法律政府センター(Robert J. Dole Center for Law and Government)は2020年11月5日、大学院生が発行する法律雑誌『Washburn Law Journal』と共同で、AIシステムの権利に関する仮想シンポジウム「Artificial Rights?」を開催した。その中の仮想パネルディスカッションでこのテーマについて触れたアボット氏は、AIシステムが現在「人々がやってきたのと同じようなことをやっている」と認めつつも、意識やモラルを持っていないAIシステムは「権利を持つに値しない」と述べた。
研究者が「汎用(はんよう)人工知能」(AGI)の開発に成功すれば、こうした考え方は変わる可能性がある。「汎用AI」や「強いAI」とも呼ばれるAGIは、人と同じように思考し、学習ができるAIシステムを指す。だがAGIはまだ研究開発の途上にある。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...