仮想マシン(VM)を自宅で動かすには「物理サーバ」は必要? それとも不要?「仮想マシン」を自宅で動かすための製品選定ガイド【前編】

自宅にVMを構築することで、テレワーク中でも新しいアプリケーションを試したり、サーバ仮想化技術の勉強をしたりできる。自宅でVMを構築するときの注意点と、サーバの選び方を説明する。

2021年07月30日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 自宅で仮想マシン(VM)を構築すれば、IT管理者は仕事と私用の両方の用途で新しい技術を試すことができる。処理速度などVMのパフォーマンスを実用に足りる水準にするには、適切なハードウェアとソフトウェアを選ぶ必要がある。

自宅でVMを動かすには物理サーバは必要?

 VMを自宅で構築するにはまず、使用するハイパーバイザーと実行するVMの種類、個数を決めることから始める。このステップは、VMを稼働させるハードウェアを選定するときに非常に重要な要素となる。

 ハードウェアの選定は、主に2つの点に気を付ける必要がある。まず検討対象のハードウェアで、使用するハイパーバイザーが動作するかどうかを確認する。限られたハードウェアでしか使用できないハイパーバイザーもあるため注意が必要だ。

 次にメモリとストレージのスペックが十分かどうかを確認する。特にメモリの容量とストレージのデータ転送速度は、他のどのハードウェアリソースよりもVMのパフォーマンスに大きく影響する。

 IT管理者が企業のデータセンターでVMを稼働させるときは、ほとんどの場合、インフラとして企業向け物理サーバを採用する。一方でテレワーク中に自宅でVMを稼働させる場合は、PCや高性能ワークステーションが現実的な選択肢となる。企業向け物理サーバと比べれば、どちらも安価だ。

 今のPCはVMを稼働させるのに十分な機能を備えており、安価な選択肢となる。ワークステーションは複数の物理CPUやECC(誤り訂正符号)メモリを搭載できるなど、物理サーバと同様の構成を可能にしつつ、物理サーバより安価に導入できる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...