さまざまなデータを活用する際に有用な「データ仮想化」ツールには、どのような選択肢があるのか。主要なデータ仮想化ツールのうち「Actifio Sky」「Denodo Platform」を取り上げる。
「データ仮想化」は、さまざまなデータソースのデータを仮想的に集約し、データ統合を実現する技術だ。前編「新たな仮想化『データ仮想化』とは? 主要ツールの機能を整理」は、データ仮想化ツールの機能が自社のニーズに合っているかどうかを検討する際のポイントを紹介した。中編と後編は主要なデータ仮想化ツールを5つ紹介する。
2020年にGoogleが買収した専業ベンダーActifioがソフトウェアとして提供するデータ仮想化ツールがActifio Skyだ。サーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」「Hyper-V」で扱える仮想マシン(VM)として導入できる。「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」「Alibaba Cloud」「Oracle Cloud Infrastructure」「IBM Cloud」といったクラウドサービスでも利用できる。
Actifio Skyは、適切なアクセス権を持つ人だけがデータにアクセスできるようにすることで、安全性の向上とコンプライアンスを確立しやすくする。最大の強みは、災害復旧(DR)ツールとして使用可能なことだ。Actifio Skyはデータを不変ストレージ(データの変更や削除が不可能なストレージ)に保存するため、必要に応じて過去の特定時点の状態に復元(PITR:Point In Time Recovery)できる。
価格は、導入方法、時間単位か年間契約かといったライセンス形態、クラウドサービスで使用する場合のインフラコストなどによって異なる。
データ仮想化ベンダーDenodo Technologiesの「Denodo Platform」は、オンプレミスシステムだけでなくMicrosoft AzureやAWSなどのクラウドサービスでも動作する。コンテナ管理ツール「Docker」で作成したコンテナでも利用可能だ。インメモリ(データやプログラムをメインメモリに読み込む高速化技術)での並列処理や、構造化データに対するクエリ実行を補助する動的クエリオプティマイザーにより、演算速度を高めた。
Denodo Platformは、「OAuth 2.0」「SAML」(Security Assertion Markup Language)、「OpenAPI」「Open Data Protocol」(OData)バージョン4など、標準的な認証・認可プロトコルを利用できる。価格は実行するシステム構成、ライセンス形態、インフラによって異なる。
後編は、残る3つのデータ仮想化ツールを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。