MDMの進化版「EMM」とは何か? 2大エンドポイント管理の“決定的な違い”エンドポイント管理ツールの完全ガイド【第3回】

エンドポイント管理の一種である「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)は、「MDM」と似ているが一般的にはそれ以上の機能を備える。具体的には何が異なるのか。

2023年09月20日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 モバイルデバイスの業務利用が広がる中で、企業のITチームにとってはモバイルデバイスをいかに安全に効率良く管理するかが重要な問題になる。それに役立つ「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)ツールは、エンドポイント管理ツールの一種として、モバイルデバイスの業務利用が広がる中で登場した。「モバイルデバイス管理」(MDM)ツールと似ているが、一般的にはそれ以上の機能を備えている。

「EMM」と「MDM」の“決定的な違い”はこれだ

 MDMツールの中には、モバイルデバイスのアプリケーションを管理するために、別のツールを併用しなければならないツールもある。EMMツールはほとんどの場合、モバイルデバイスの管理とアプリケーションの管理を、1つのツールに統合している。

 モバイルデバイスの利用が広がる中で、企業におけるエンドポイントの利用方法は大きな変化を迎えることになった。エンドポイント管理のベンダーは、単にモバイルデバイスの管理とアプリケーションの管理を提供するだけでなく、さまざまな変化に対処するためにEMMツールを設計した。

 モバイルデバイスの管理ツールが登場した当初、エンドユーザーはモバイルデバイスをメールくらいにしか利用していなかった。そのためモバイルデバイスの管理ツールの機能は豊富ではなかった。

 次第にモバイルデバイスがさまざまな機能を備え始め、エンドユーザーは業務アプリケーションを使うために好んでモバイルデバイスを用いるようになった。同時に、従業員の私物端末を業務で使用する「BYOD」(Bring Your Own Device)という手法も広がり始めた。こうした動きを受けて、企業のITチームは個人所有なのか会社所有なのかにかかわらず、従業員が利用するモバイルデバイスにあるデータを保護するツールを必要とするようになった。モバイルデバイスの利用が急速に普及したことで、大量のモバイルデバイスを管理することも企業にとっての問題として大きくなっていた。

 モバイルデバイスがもたらすこうした多様な課題に企業が対処するために、EMMツールが役立った。エンドユーザーが自身のモバイルデバイスを管理対象として登録することで、ITチームはそれらのモバイルデバイスに存在するデータを保護したり、企業所有と個人所有を含めて大量のモバイルデバイスを一元的に管理したりできるようになった。EMMツールの登場は、企業がモバイルデバイスの包括的な管理戦略を策定することを促した。

 EMMツールによく見られる機能としては、以下のようなものがある。

  • 複数種類のOSやデバイスを対象とした一元管理
  • セキュリティポリシーを強制する機能
  • モバイルデバイスの登録と削除をするためのセルフサービスポータル
  • リモートワイプ(遠隔操作によるデータ消去)機能
  • アプリケーションの管理

 第4回は、「統合エンドポイント管理」(UEM)ツールが、他のエンドポイント管理ツールとどう異なるのかを解説する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

製品資料 arcserve Japan合同会社

バックアップ製品はどう選ぶ? 3つのポイントから必要な機能を解説

企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...