クラウドの「VMware Cloud on AWS」とオンプレミスでデスクトップ仮想化製品「VMware Horizon」を利用すると、ハイブリッドクラウド環境の管理性が向上する他、新たなユースケースを実現できる。
VMwareの仮想化製品をクラウド「Amazon Web Services」で稼働させるサービス「VMware Cloud on AWS」(VMC on AWS)により、VMwareのデスクトップ仮想化製品をクラウドで運用する事例が広がっている。クラウドへのデータセンター拡張の他、トラフィックの一時的な増大にクラウドのリソースを使って対処するバーストが、その代表的なユースケースになる。
VMC on AWSでデスクトップ仮想化製品「VMware Horizon 7」を利用すれば、VMC on AWSでデータセンターの全コンポーネントをクラウドで運用し、オンプレミスのハードウェアにかけるコストを削減可能だ。これだけでも非常に大きなメリットになるが、その他にも検討したいユースケースがある。
データセンターの拡張とバーストでは、オンプレミスのVMware Horizonをクラウドでそのまま運用して、クラウドを一時的なリソース拡大のために使う。「クラウド ポッド アーキテクチャ」(CPA)機能を使えばオンプレミスとクラウドのVMware Horizon環境を接続でき、それによってシームレスな仮想デスクトップインフラ(VDI)環境を実現する。
他にも、VDIをクラウドに移行する理由として考えられるのは、アプリケーションが稼働する場所だ。オンプレミスにVDIがあり、アプリケーションを利用するために必要なリソースがクラウドにあると、オンプレミスとクラウドの物理的な距離がレイテンシ(遅延)の要因になる。仮想デスクトップとアプリケーションの両方をクラウドに配置すれば、レイテンシの問題は解消し、パフォーマンスが向上する。ネットワークを通るトラフィックが、仮想デスクトップから送信されるトラフィックのみに限定されるためだ。
AWSを中心とした構成にする場合、災害復旧(DR)はAWSの料金のみを支払えば済む。独自のDRサイトを作るためにハードウェアを購入し、保守する必要はない。スケールアップは必要に応じて簡単かつ迅速にできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。