デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化へのニーズは企業ごとに違う。購入に際し正しい判断を下すには、各ベンダーのモビリティー機能やデータ管理機能を比較する必要がある。
デスクトップ仮想化およびアプリケーション仮想化ソフトウェアを提供しているベンダーは多い。それらをふるいにかけ、自社の規模と具体的なニーズに合った製品を見つけ出すのは、IT管理者には骨が折れる作業だ。
管理者は、デスクトップ仮想化、アプリケーション仮想化、システム管理、データ管理、モビリティー向けに各システムが提供する機能を精査してから、決断を下す必要がある。
デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化ソフトウェアを検討する際、大多数の企業で最も重要になるのは「最高レベルのパフォーマンスとユーザビリティーの標準を満たす、包括的な仮想デスクトップ基盤(VDI)を提供できるかどうか」だ。効果的なVDIに不可欠な2つのコンポーネントは「ハイパーバイザー」と「画面転送プロトコル」だ。この2つが連携して仮想デスクトップをユーザーに提供する。
「独自のハイパーバイザーを提供する」「サードパーティーのハイパーバイザーを使用する」「その両方のオプションをサポートする」など、ベンダーによってハイパーバイザーへの対応はさまざまだ。例えばMicrosoftの「リモートデスクトップサービス」(RDS)は同社の「Hyper-V」で動作し、「Citrix XenDesktop」は「Citrix XenServer」で動作する。XenDesktopは「VMware ESXi」や「Nutanix Acropolis」などサードパーティーのハイパーバイザーとも互換性がある。その他「Ericom Connect」「Parallels Remote Application Server」(RAS)などの製品は特定のハイパーバイザーに依存しないで、XenServer、Hyper-V、VMware ESXiなどの主要ハイパーバイザーのほとんどをサポートする。
ベンダーは、仮想デスクトップを提供するために多様な画面転送プロトコルもサポートする。MicrosoftのRDSでは同社の「リモートデスクトッププロトコル」(RDP)や「RemoteFX」が使用可能だ。「VMware Horizon」はVMwareの「Blast Extreme」の他、「PC over IP」やMicrosoftのRDPを使用できる。XenDesktopがサポートするのはICA(Independent Computing Architecture)と「Citrix HDX」だ。Huaweiの「FusionAccess」は独自プロトコル「Huawei Desktop Protocol」を使用する。Systanciaの「AppliDis Fusion」は、NComputingの「VERDE VDI」と同様RDPを使用する。VERDE VDIはSPICE(Simple Protocol for Independent Computing Environments)もサポートする。
ハイパーバイザーとプロトコルをどのように組み合わせるかによって、デスクトップの提供方法が大きく変わる。ITチームは現在と今後のニーズを確実に満たせるように、製品の機能を全てテストする必要がある。マルチハイパーバイザー導入をサポートするチームの場合はこのことが特に重要になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...