プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る「Go」を生かしたネットワーク運用管理【前編】

企業がプログラミング言語「Go」を利用するメリットは何か。メインフレームの「COBOL」プログラムからGoプログラムへの移行を成功させた専門家が、自身の経験を基に解説する。

2021年06月18日 05時00分 公開
[Jennifer EnglishTechTarget]

関連キーワード

ログ管理 | 運用管理 | プログラミング


 ネットワークエンジニアがプログラミング言語の習得を検討するときは、「Perl」や「Python」が検討対象になりやすい。Perlには実績が、Pythonには勢いがあるからだ。これらに並ぶ魅力的な選択肢に「Go」がある。

 企業は、クラウドインフラやサーバレスシステムでのソフトウェア運用に取り組んでいる。ネットワーク運用チームは膨大なデータを抱えることになった半面、それらを適切に分析できれば、ネットワーク運用に関する有益な知見が得られる。

 「そこでGoが強みを発揮する」と、Barracuda Networksでシニアソフトウェアエンジニアを務めるアダム・ウッドベック氏は語る。Goは、大規模なネットワークソフトウェア開発で直面した問題を解決するために、Googleが生み出したプログラミング言語だ。大量のデータをフィルタリングし、有益な情報を抽出するのに適している。

 Goの特徴は「複数の演算処理を一度に実行できること」だとウッドベック氏は説明する。演算を同時に実行できる並行性により、エンジニアはシステムのパワーをフルに活用できる。Goは、比較的学習しやすい言語でもあると、同氏は付け加える。チームはGoの習得によって変更を迅速に実装できるようになるという。

 ウッドベック氏は著書『Network Programming with Go』の中で、ネットワークやソフトウェア分野のエンジニアがGoをどのように活用できるのかを例示している。同氏が示すGoの用途は、ロギング(ログの記録と分析)やメトリクス(指標)管理、ルーティング、アプリケーション開発などだ。以下に、Goの活用に関する同氏の話をまとめた。

―― Goのお気に入りの使い方はどのようなものですか。

ウッドベック氏 私はGoの並行性が気に入っている。複数のことを一度に実行できる点だ。ただし、これはGoの厄介な側面になりがちでもある。並行性を生かそうとすると、プロセスの競合やデッドロック(複数のプロセスが互いの処理終了を待って処理が進まなくなる状態)に陥りやすいからだ。Goが提供するツールを使えば、こうした問題を回避し、高いパフォーマンスを得ることができる。

メインフレームの「COBOL」を「Go」に変換

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。