「VMware Horizon View」「Citrix XenDesktop」「Microsoft VDI」といったデスクトップ仮想化の主要製品の機能について紹介する。
デスクトップ仮想化の主要製品といえば、「VMware Horizon View」「Citrix XenDesktop」「Microsoft VDI」の3つが挙げられる。これらの製品の特徴や違いを解説する上で、デスクトップ仮想化の歴史について簡単におさらいしたい。
デスクトップ仮想化の歴史は、「Windows NT Server Terminal Server Edition」によるサーバ共有型のデスクトップ仮想化でスタートした。ユーザーはターミナルサーバへログインし、リモート環境のアプリケーションを利用することで、当時の非力なクライアントからアプリケーションを利用するのに比べ、数段効率的にアプリケーション利用することができた。さらに「Citrix Metaframe」(現:「Citrix XenApp」)をアドオンすれば、ターミナルサーバの機能を強化することができ、ユーザーの利便性を上げることができた。
一方で、x86アーキテクチャのサーバを仮想化する技術は「VMware ESX」から始まり、「Citrix XenServer」「Microsoft Hyper-V」など多くのサーバ仮想化製品が追随してきた。各サーバ仮想化製品は、デスクトップ仮想化に対応するために機能を拡張し続けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...