デスクトップ仮想化の仕組みとメリットデスクトップ仮想化製品紹介【第1回】

企業の経営課題であるコンプライアンスの強化や情報漏えい対策を背景に、デスクトップ環境を集中管理する仕組み「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。

2010年07月29日 08時00分 公開
[草地 慎太郎,日商エレクトロニクス]

 「デスクトップ仮想化」という言葉をさまざまな場面で耳にすることが増えてきた。技術自体は数年前から存在しているが、ここ1年ほどで実環境での導入が急速に進んでいる。本連載ではデスクトップ仮想化の基本的な仕組みとメリット、さらには仮想化ベンダー各社から登場しているさまざまな製品の特長を紹介する。連載第1回の今回は、デスクトップ仮想化の仕組みとメリットについて基本から分かりやすく解説する。

「デスクトップ仮想化」とは?

 デスクトップ仮想化とは、シンクライアント環境を実現するための最新の技術である。シンクライアントについてはこれまで、サーバベースコンピューティング(SBC)、ブレードPCといった技術を使った製品が存在していた。ところが最近では、サーバ分野で先行して普及の進んだ仮想化技術を用いることで、これまでのシンクライアントに比べてユーザーの利便性、アプリケーションの互換性、システムの可用性などをより高めた形で実現できるとして、新たにデスクトップ仮想化の仕組みが注目を浴びている。

なぜ、デスクトップ仮想化が注目を浴びているのか

 デスクトップ仮想化の技術が注目を浴びている背景には、幾つかの要素があるが、1つには経営的な観点から現在のPCによるデスクトップ環境に大きな課題が認識されているということが挙げられる。コンプライアンスの強化が叫ばれる中、情報漏えいなどの問題を防ぐためにデスクトップ環境を集中管理する仕組みが求められている。また、コストの削減、ビジネスの環境変化への迅速な対応といった部分からも従来型のPCでは十分に対応できないという認識が広まりつつある。

 一方で、技術的な成熟および普及も見逃せない側面だ。仮想化の技術が成熟したことで、機能はもちろん安定性、実績でも企業が本格的に採用する下地が整いつつある。特にサーバ仮想化が本格的な普及段階に入り多くの企業で採用されたことで、仮想化のメリットを実感した上でデスクトップ仮想化についても併せて検討する企業が増えている。

デスクトップ仮想化のメリット

 企業のデスクトップ環境をデスクトップ仮想化の仕組みを利用して再構築することで、さまざまなメリットを実現できる。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

事例 双日テックイノベーション株式会社

想定以上に難しい? Azure VMware Solution移行において注意すべきポイント

VMware vSphere基盤を簡単にクラウド移行できる手段として知られるAzure VMware Solutionだが、不安の声も根強い。そこで参考にしたい、ある物流系企業の事例がある。同社はよくある不安の声をいずれも乗り越えることに成功しているのだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。