本企画の前編「デスクトップ仮想化がもたらす柔軟で堅固なIT基盤」では、既に10年以上も昔から提案されてきた、シンクライアントに代表されるセンター集約型のデスクトップソリューションとデスクトップ仮想化技術の関係について説明した。デスクトップ仮想化技術は、ユーザーが業務の生産性向上策として注目し続けてきたデスクトップソリューションを一気に身近なものにしたのである。
後編では、デスクトップ仮想化ソリューションの提供を積極的に進めている代表的な3つのベンダーを取り上げ、それぞれの特長について考えていく。
最初に紹介するのは、サーバ仮想化を強みとするイメージの強いヴイエムウェア。ここ最近同社はデスクトップ仮想化製品「VMware View」のプロモーションに力を入れている。
VMware Viewは、通常のクライアントPCのほか、シンクライアント端末、スマートフォンからでも利用でき、「VMware View Manager」を介してVMware vSphere 4上で集中管理されている社員個人の仮想デスクトップにアクセスする。VMware View Managerは単一の制御ポイントから仮想デスクトップの管理やプロビジョニング、認証を行う管理ツールだ。VMware Viewは構造が非常にシンプルなことが特長で、Active Directoryでの認証とともに、仮想環境を管理する「VMware vCenter」とセットで用いられることが多い。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...