世界3大仮想化ベンダーであるヴイエムウェア、シトリックス、マイクロソフト各社のデスクトップ仮想化ソリューションの特長を見ながら、選択に役立つポイントについて考えてみたい。
本企画の前編「デスクトップ仮想化がもたらす柔軟で堅固なIT基盤」では、既に10年以上も昔から提案されてきた、シンクライアントに代表されるセンター集約型のデスクトップソリューションとデスクトップ仮想化技術の関係について説明した。デスクトップ仮想化技術は、ユーザーが業務の生産性向上策として注目し続けてきたデスクトップソリューションを一気に身近なものにしたのである。
後編では、デスクトップ仮想化ソリューションの提供を積極的に進めている代表的な3つのベンダーを取り上げ、それぞれの特長について考えていく。
最初に紹介するのは、サーバ仮想化を強みとするイメージの強いヴイエムウェア。ここ最近同社はデスクトップ仮想化製品「VMware View」のプロモーションに力を入れている。
VMware Viewは、通常のクライアントPCのほか、シンクライアント端末、スマートフォンからでも利用でき、「VMware View Manager」を介してVMware vSphere 4上で集中管理されている社員個人の仮想デスクトップにアクセスする。VMware View Managerは単一の制御ポイントから仮想デスクトップの管理やプロビジョニング、認証を行う管理ツールだ。VMware Viewは構造が非常にシンプルなことが特長で、Active Directoryでの認証とともに、仮想環境を管理する「VMware vCenter」とセットで用いられることが多い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...