絶対に捨てられない「Windows XP」システムをそれでも温存するには?Windows XP&Windows Server 2003移行の「い・ろ・は」【第4回】

「Windows XP」を仮想化しても、差し迫ったサポート終了の問題解決にはなりません。一方、システムを丸ごと撤去するのも難しい。セキュリティリスクを最小限に抑えながら、旧システムを温存するにはどうすべきでしょうか。

2014年02月25日 08時00分 公開
[山市 良]

仮想化しただけでは解決しないサポート終了問題

 前回(簡単なようで難しい Hyper-Vによるサーバ仮想化の意外な落とし穴)は、「Windows Server 2012 R2」の最新のHyper-V仮想環境に、「Windows Server 2003」や「Windows XP」を実行する物理コンピュータをP2V(Physical to Virtual)変換で仮想マシンに移行する方法について説明しました。

 Windows Server 2003については、まだ1年以上先の2015年7月15日(日本時間)までサポートが続きます。そのため、仮想化することでハードウェアのライフサイクルからOSを含むソフトウェアのライフサイクルを分離でき、仮想環境を活用しながら移行作業を行えるメリットがあります。その一方で、今、Windows XPを仮想化しても、2014年4月9日(日本時間)に差し迫ったサポート終了の問題は何も解決しません。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

あらためて、オブザーバビリティーが必要な理由とは?

オブザーバビリティー(可観測性)がビジネス成果にどのように直結するかを、豊富なデータとともに分かりやすく解説する。

製品資料 株式会社イグアス

マルチ/ハイブリッドクラウド時代の次世代型「運用監視」のアプローチとは?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

入社手続きの時間を約3分の1に短縮、UCCに学ぶグループポータル刷新の秘訣

“使い勝手の良いICT環境”の構築を目指し、ICT環境の刷新に取り組んだUCCグループ。同社はあるデジタルワークフロー基盤を使ってグループポータルを刷新。その結果、紙書類の約9割削減や、入社手続きの大幅な短縮を実現したという。

製品資料 レノボ・ジャパン合同会社

データと事例でみる「Windows 11移行」のメリット

2025年10月14日にWindows 10の無償サポートが終了する。サポートを継続する方法はあるが、パフォーマンスの観点からWindows 11への移行を検討したい。移行による具体的なメリットや導入/展開を支援するサービスについて紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...