Windows Server 2003ベースのシステムでは、長期稼働しているケースもあり、ハードウェアの寿命などさまざまな不安があります。物理サーバを仮想化すれば問題の一部は回避できます。しかし、実際はそう簡単にいかないようです。
現在、「Windows Server 2003」ベースのシステムを運用している企業の中には、導入時期にもよりますが、古いもので10年以上も長期稼働しているケースもあるでしょう。OSやアプリケーションのサポート期限があるからといって、現状、何の問題もなく安定稼働しているシステムを更改する動機にはなりません。
サポート期限切れでセキュリティリスクが高まるとしても、できれば、ハードウェアの寿命が尽きるか、サポート期限が切れるぎりぎりまで使い続けたいと考えるでしょう。レガシーシステムのアップグレードを考えるより、運用しながら全く新しいシステムを並行して検討し、入れ替える方が簡単・低コストで済む場合もあります。
さらに、老朽化したハードウェアは故障率が高まり、故障したコンポーネントの交換品の入手はますます困難になります。また、交換品を入手できたとしても、より大容量・高性能で低価格な最近の製品と比べると、レガシーなハードウェアの交換費用は一般的に高くつきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...