Windows XPからWindows 7への移行には直接のアップグレードパスが提供されていない。移行作業をスムーズに進めるためには幾つかの注意点を知っておく必要がある。前編ではアプリケーション移行のポイントを紹介する。
2001年、WindowsXPがリリースされた当時は、これほどまでに多くのユーザーに愛されるOSになるとは、Microsoftの人間でも誰1人として予想していなかった。デビューから12年が過ぎようとしている今も、Windows XPは依然としてOS市場で約25%のシェアを占めている。
もちろん市場をリードしているのは50%以上のシェアを誇るWindows 7だが、いまだに熱心なWindows XP支持者がおり、その市場シェアは1カ月に約1%のペースでしか減少していない。だが2014年4月のサポート期間終了が近づくにつれて、今後、非常に多くのユーザーがWindows XPからWindows 7への移行に取り組むことになるだろう。
ただ、Windows XPからWindows 7への移行は、単一のステップで済む作業ではない。これにはさまざまな理由があるが、その大半は2つのOSのアーキテクチャの違いによるものだ。また、MicrosoftはユーザープロファイルとデータをWindows XP環境からWindows 7環境に移行するための方法を幾つか用意しているが、直接のアップグレードパスは提供していない。そのため、アプリケーションのサポートなどに関する疑問が残ったままのユーザーは多い。本稿ではWindows XPからWindows 7への移行に伴う幾つかの問題への対処法を紹介する。
Windows 7への移行に当たって最初に直面する現実は、前述のようにWindows XPからWindows 7に簡単に移行できるアップグレードパスがないことだ。これまでMicrosoftは良くも悪くも新世代OSの開発に全力を注いできた。アップグレードパスも完全に整備されていると思っていた人もいるかもしれないが、残念ながらそうではない。
Windows 7への移行をよりスムーズに行うために、「Windows XPからいったんWindows Vistaにアップグレードした上で、Windows 7に移行する」方法を勧める向きもある。実際にそれを試した一部始終を報告しているサイトもあるが、この方法はWindows VistaとWindows 7、それぞれのインストールメディアが必要となるなど、その手間から考えて効率的な解決策とはいえない。それよりもアプリケーションやデータ、システムの互換性などについて考えるべきだ。
まずアプリケーションの移行については、Windows 7への直接のアップグレードパスがない以上、全て再インストールする必要がある。Windows XPで動作するアプリケーションの大半はWindows 7でも正しく動作するが、幾つかの例外がある。その代表が16ビット版のアプリケーションだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...