HPはシンクライアント市場を席巻する大企業だ。同社は毎年約100万台をインストールしている。ほぼ全てのデバイスを複数のバージョンで製造している。
HPは、オフィス向けデスクトップ型シンクライアントを幅広く取りそろえている。2.40GHzのIntelプロセッサ、USB端子3つとビデオ端子2つを備えるベーシックな「HP t430 Thin Client」から、3.6GHzのAMDクアッドコアプロセッサ、USB端子9つとビデオ端子4つを搭載する最上位モデルの「HP t730 Thin Client」までさまざまだ。
モバイルシンクライアント市場では、同社は「HP Chromebook 14」や、VDIオプションを備えた「HP mt21 Mobile Thin Client」などのノートPCを提供する。また「Windows Embedded」を実行するタブレット「HP ElitePad 1000 G2」も用意している。
導入台数の多さからHPのハードウェアに寄せられる不満も多い。だが、それでも問題ないと考えるユーザーも一定数いる。例えば、HP t430 Thin Clientの最低価格は249ドルだが、ユーザーレビューによると同社のもっと高価な一般消費者向けPCと比べて構造品質が劣るという。また、最低価格が600ドルのHP mt21 Mobile Thin Clientのレビューでは画面が薄暗いと酷評されている。だが、モバイルシンクライアントとしては十分だと考えるユーザーもいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。