「Windows」と「Chromebook」の“良いとこ取り”なうれしい方法とはChromeOSでWindowsアプリ継続【中編】

Windowsアプリケーションの利用を継続しつつも、より中身の軽量なPCに移行したい場合に使える選択肢がある。PCのエンドユーザーにとっても、IT管理者にとっても利点が得られる可能性のある方法だ。

2024年04月28日 09時00分 公開
[Gary OlsenTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Chromebook | Microsoft Office | Windows | Windows 11


 一部の企業は、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載したPCから、「Chromebook」のようなOSが軽量なデバイスに移行している。Chromebookは、GoogleのクライアントOS「ChromeOS」を搭載するデバイスだ。企業のIT担当者にとってはサポート作業がより簡素になり、エンドユーザーにとってはPCでの作業がより効率的になる利点が見込める。

 企業がChromebookを使用する場合、オフィススイート「Microsoft Office」を含めて利用を継続できないWindowsアプリケーションが出てきてしまうことが問題の一つになる。ただし本来はChromebookで互換性のないアプリケーションであっても、Chromebookで利用を継続できる便利な方法がある。

「Chromebook」と「Windows」の“良いとこ取り”

 Chromebookに移行したとしても、アプリケーションを仮想化するツールでWindowsのアプリケーションの利用を継続できる可能性がある。アプリケーション仮想化ツールベンダーCameyoの同名ツールは「Virtual App Delivery」(VAD)という機能を提供している。

 VADを利用すると、デスクトップ版アプリケーションとしてを使うようにして、Microsoft OfficeをChromebookで使用できるようになる。VADは、ソフトウェアベースのアプリケーション配信コントローラーを使用する。クラウドインフラを介してアプリケーションを配信する仕組みだ。

 Microsoft OfficeをWeb版で使用すると利用できない機能があるが、VADを使えば、Web版では提供されないインタフェースや追加機能を備えたアプリケーションをChromebookに配信することができる。そのアプリケーションは、WindowsやAppleのクライアントOS「macOS」のアプリケーションを使う場合と同じように、PCにインストールされているアプリケーションを一覧表示して起動させる「ランチャー」の画面に表示される。

 Cameyoのツールは、PCにインストールされたデスクトップ版アプリケーションのような利用体験で使える仕組み「Progressive Web Apps」(PWA)で、ChromeOS以外のOS向けアプリケーションを配信する。主にデスクトップ版Microsoft Officeの配信を目的としているが、用途はそれだけにとどまらない。他のWindowsアプリケーションや、OS「Linux」向けのアプリケーション、SaaS(Software as a Service)、独自に開発したアプリケーションなども配信対象になる。

Cameyoをインストールする際の確認事項

 Cameyoのツールのインストールと設定は簡単だ。インストールは数分で完了する。インストールに当たっての革新しておくべき手順は以下の通りだ。

  1. 無料トライアル版を任意で利用する
  2. クラウドインフラから配信する「完全ホスティング版」(Fully Hosted)か、配信するインフラをユーザー企業が選択する「セルフホスティング版」(Self Hosted)を選択する
  3. 必要なアプリケーションのライセンスを保持しており、それがCameyoの対象になっているかどうかを確認する
  4. ユーザー認証に関する計画を立てる
    • Cameyoはディレクトリサービス「Active Directory」(AD)、さまざまなSSO(シングルサインオン)のシステムと連携できる。
  5. ホスティングの計画を立てる。
    • パブリッククラウドやプライベートクラウドのサービス、オンプレミスのサーバなどの中からCameyoをホストするためのインフラを選択できる。

 次回は、Cameyoをホスティングする選択肢の違いを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

SSHキーやSSL証明書も攻撃の対象に、包括的な特権ID管理を実現するための方法は

サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ハイブリッド環境の「特権ID管理」、クラウド環境に潜むリスクと解消策は?

情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

急な組織変更にも対応、グループウェアの設定変更を正確に行うポイント

組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/21 UPDATE

「Windows」と「Chromebook」の“良いとこ取り”なうれしい方法とは:ChromeOSでWindowsアプリ継続【中編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。