“DX人材”としての知識とスキルを習得できる「DXオンラインコース」5選“DX人材”育成のためのオンラインコース10選【後編】

企業がDXを理想的な形で実現するためには、DXに精通している人材が欠かせない。DXを担う人材にはどのような知識やスキルが求められるのか。それを習得できるオンラインコースを紹介する。

2024年04月26日 05時00分 公開
[Linda TucciTechTarget]

関連キーワード

資格 | IT投資 | 経営 | スキル


 企業において「デジタルトランスフォーメーション」(DX)の推進を担う担当者や管理者には、ビジネスの戦略面からデジタルの技術面までを含めて幅広い知識とスキルが求められる。具体的にはどのような分野に精通している必要があり、どうすればその知識を習得できるのか。DXについて学べるオンラインコース10選のうち、本編は5つを紹介する。

コース6.Digital Transformation

 ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を手掛けるLinkedInの「Digital Transformation」は2021年5月に開講した。所要時間は46分で、DXの動向理解やDXの推進に必要なスキルの習得、GoogleやAmazon.comといったデジタルネイティブ企業、FedEx Corporate Servicesやピザチェーン大手Domino's PizzaといったDX成功企業の事例から洞察を得る方法を学ぶ。

 講師を務めるのは、戦略コンサルティング企業Metis Strategyのプレジデントでポッドキャスト「Technovation」のモデレーターでもあるピーター・ハイ氏だ。

コース7.Chief Digital Officer Program

 ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院(Northwestern University Kellogg School of Management)の「Chief Digital Officer Program」が想定する受講者は、DXの意思決定に関わる経営層やその志望者、DXのコンサルタント、初めてデジタル戦略に関わる中小企業の経営層だ。

 本コースの特徴の一つは、16週間掛けてDXを包括的に学べる点と、ゲスト講師を含む講師によるオンラインまたは対面での選択科目がある点だ。必修科目ではDXを推進するリーダーシップ、DXを成功に導く機会の見極め方などの5つを学べる。選択科目は、データの可視化やAI(人工知能)技術の活用、コーポレートガバナンスなどだ。

コース8.Digital Strategies for Business Transformation

 コロンビア大学ビジネススクール(Columbia University Columbia Business School)の「Digital Strategies for Business Transformation」が想定する受講者は、経営層やIT部門のマネジメント層、特にマーケティング部門と営業部門のコンサルタントだ。

 デジタル時代に自社が繁栄するために、管理職が新しい戦略やビジネスモデルを立案して実装するための方法を学べるのが本コースの特徴だ。DXの先駆者となった企業やデジタル経済に適合しようとしている企業の事例に加え、顧客、競争、データ、イノベーション、価値といったDXの5つの領域について学ぶ。週4~6時間の講座を8週間かけて受講する。

コース9.Digital Transformation for Senior Executives Program

 ペンシルベニア大学ウォートン校(The Wharton School of the University of Pennsylvania)の「Digital Transformation for Senior Executives Program」が想定する受講者は、12~15年の就労経験と、英語でのライティングおよびスピーキング能力を持つ人だ。国際的な活動経験があることも望ましい。

 受講者は本コースを通じて、最新の技術を評価し、企業の長期的な成長に活用するための知識を学ぶことができる。18週間にわたって必修科目「デジタル戦略」「デジタル技術と能力、手法」「デジタルイノベーション」を受講した後、6週間ずつ3つの選択科目を学ぶ。受講期間は9~12カ月で、キャンパスでの講義もある。

コース10.CourseraとedXが提供するコース

 誰でも受講可能な大規模公開オンライン講座(MOOC)配信サービスの「Coursera」「edX」は、初級から上級の受講者向けに、DXについての学習コースを提供している。

 Courseraでは、以下の名門大学やITベンダーが提供するDXの学習コースを履修できる。

  • ロンドン大学ロンドンビジネススクール(University of London London Business School)
  • ダートマス大学セイヤー工科大学院(Dartmouth College Thayer School of Engineering)
  • バージニア大学ダーデンスクールオブビジネス(University of Virginia Darden Business School)
  • Google

 バージニア大学ダーデンスクールオブビジネスは、一部のコースをコンサルティング企業Boston Consulting Group(BCG)と共同で開講している。受講者はBCGが提供するDX分析手法を使って、DXの推進に必要な技術や戦略を学ぶことが可能だ。

 edXもCourseraと同様、DXについての学習コースを提供している。「Digital Transformation Academy」には、経営層や管理職、高度なスキルを有する人材向けの「Executive education programs」と、役職を問わず自身のペースで進められる「Self-paced programs」がある。Executive education programsは「Technology」「Digital Strategy」「Business Impact」「Leading People and Change」の4つのカテゴリーでコースを提供している。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 日本オラクル株式会社

3大プロバイダーと連携し、マルチクラウドの利点を最大限享受する方法

多くの企業が複数のクラウドサービスを利用しているが、そのメリットを最大限享受するには、IT戦略を構築した上で、マルチクラウドを推進していく必要がある。その理由と、戦略の実践による効果について、本資料で解説している。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

クラウドで自治体をスマート化、三層分離(αモデル)を克服する方法とは?

自治体は今、スマート化への変革が急務となっている。変革の鍵はクラウドの活用だが、現在多くの自治体が導入している「三層分離(αモデル)」は、クラウド導入の障壁となっている。自治体がクラウド導入を進めるための方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。