これがWindowsの新常識? 「iPadでもWindowsを使う」方法とはiPadをただのタブレットで終わらせない【中編】

Windowsのアプリケーションをタブレット「iPad」でも利用可能になる方法がある。Microsoftのクラウドサービスを基にしたWindows利用の方法を紹介する。

2024年06月08日 08時30分 公開
[Michael GoadTechTarget]

 Appleのタブレット「iPad」で、クライアントOS「Windows」やそのアプリケーションを利用できる方法が幾つかある。iPadでWindowsが使えるとすれば、仕事用のデバイスを持ち運びやすくなったり、外出先でも手軽にオフィスアプリケーションを利用したりできるなどの利点が見込める。Microsoftが提供する「iPadでもWindowsが使える方法」を紹介する。

これからの常識? 「iPadでもWindowsを使える方法」とは

 多種多様なデバイスでWindowsの「仮想デスクトップ」(またはクラウドPC)を利用できる方法として、Microsoftは仮想デスクトップサービス「Windows 365」(Windows 365 Cloud PC)を提供している。Windows 365を使うことで、Windowsやそのアプリケーションを操作する画面である「デスクトップ」をiPadでも操作することが可能になる。

 iPadにWindows 365をセットアップする前に、企業が用意しておく必要があるものが幾つかある。以下の3つの項目は欠かせない。

  • Windows 365のサブスクリプション契約
  • iPad用OS「iPadOS」のバージョン15.0以降を搭載しているiPad
  • 安定したインターネット接続

 Windows 365を利用して業務をスムーズに実施するには、安定したインターネット接続が必要だ。インターネット接続の安定性を求めるのであれば、無線LANではなくモバイル通信機能を備えたiPadの購入を検討することが手段の一つになる。

ライセンスとサブスクリプション

 以下の通り、Windows 365には4つのプランがある。

  • Windows 365 Business
    • エンドユーザー数が300人まで
  • Windows 365 Enterprise
    • エンドユーザー数が無制限
  • Windows 365 Frontline
    • 現場担当者向け
  • Windows 365 Government
    • 政府機関向け

 組織はどのプランを選べばよいのか。Microsoftが提供している概説を基にすると、各プランの違いは以下の通りだ。

  • Windows 365 Business
    • 主に中小企業がターゲット。シンプルな方法によってクラウドPCの購入から配備、管理ができる。デバイス管理ツール「Microsoft Intune」(以下、Intune)を通じた管理はこのプランでは提供されていない。管理者は「Microsoft 365管理センター」、あるいはWindows 365向けのポータルを利用して、Windows 365 BusinessのクラウドPCをリモートで管理することになる。
  • Windows 365 Enterprise
    • Microsoft Intuneを通じた管理が必要な企業向け。ID・アクセス管理サービス「Microsoft Entra ID」(旧称「Azure Active Directory」)やセキュリティツール「Microsoft Defender for Endpoint」など、Microsoftの他のサービスを使うための機能が含まれている。
  • Windows 365 Frontline
    • 就業日の限られた時間のみ必要とする交代勤務やパートタイムの従業員向け。少数の基本的なWindowsアプリケーションしか必要としない場合に適している。
  • Windows 365 Government
    • セキュリティが最優先。米国の連邦や州、地方、部族政府に属するさまざまな機関の要件を満たしている。

 次回は、iPadでWindows 365を利用開始する手順を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news050.jpg

「2024年上半期に売れたもの」ランキング 身近で意外なあの商品も――インテージ調査
2024年上半期に何がより売れて、売れなかったのか。推定販売金額の伸びから日用消費財の...

news087.jpg

年収1000万円超えユーザーの利用比率が高いメディアは? ――オトナル調査
「YouTube」や「LINE」「LinkedIn」「テレビ」など国内24メディアの利用実態を年代や性別...

news033.jpg

SEOに「被リンク」はもう意味がない? Google公式コメントや悪質な被リンクへの対処法を解説
「被リンクは今でもSEOに効果があるのか知りたい」「どのような被リンクであれば質が高い...