Tableau Softwareが同社の製品にサブスクリプションモデルを全面的に取り入れたことにより、クラウドを連想させるサブスクリプションベースのソフトウェアの価格は、オンプレミスの導入でも役に立つことが示された。
ソフトウェアの販売担当者が見込み客のために100万ドルもの見積もりを作成し、何カ月もかけて関係各部署を駆け回って高額な投資の妥当性を説得して回っていたのは、いつのことだろうか。もちろん、そのようなビジネスプロセスがすっかり過去のものになったというわけではないが、常識は変化している。ソフトウェアのライセンスを購入するという従来の形態は減り、サブスクリプションモデルが増えているのだ。
定期的な支払いによって企業がソフトウェアを借りるという考え方は新しいものではない。SaaS(Software as a Service)が誕生してから何年も経過している。だが、クラウドコンピューティングによって、ソフトウェアのサブスクリプションモデルは一気に普及した。クラウドはSaaSアプリケーションにうってつけだ。企業は自社のインフラに投資することなく、簡単にSaaSアプリケーションを導入して使用できる。
そして、現在、SaaSのサブスクリプションモデルは、オンプレミスでも普及しようとしている。Tableau Softwareが2017年前半に同社のセルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)とデータ視覚化ソフトウェアの主要価格モデルをサブスクリプションに移行すると発表したのは、注目に値することだろう。
このような決断の背後にあるものを理解するために、SaaSの歴史を簡単に振り返ってみたい。
1960年代までさかのぼるが、当時Tymshareという企業が存在していた。同社のビジネスモデルは「タイムシェアリング」と呼ばれ、まだ自社でコンピュータを購入または追加購入する金銭的余裕がない企業や組織にメインフレームのハードウェアサイクルとソフトウェアの時間を貸し出すというものだった。同社と同社の同業であるコンピュータ処理サービス機関は、このビジネスモデルを1980年代初頭まで継続した。当時、PCの台数は少なく、インターネットの規模は小さかった。そのため、タイムシェアリングサービスを提供できる企業は、Fortune 1000に名を連ねる大企業だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。