ChatGPTなどのジェネレーティブAIが“有害”なのはなぜ? Google元CEOが語る「ジェネレーティブAI」の危険性【前編】

企業のビジネス活動や消費者の日常生活に溶け込みつつある「ジェネレーティブAI」。実は、ジェネレーティブAIにはさまざまなリスクが潜んでいると、Googleの元CEOは指摘する。何が危険なのか。

2023年03月22日 10時00分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

Google | CEO | データ分析


 人工知能(AI)ベンダーOpenAIが手掛ける「ChatGPT」をはじめとする、AI技術を活用したチャットbot(以下、AIチャットbot)が台頭している。AIチャットbotは、AI技術でテキストや画像などを自動生成する「ジェネレーティブAI」(生成型AI)の一種だ。

 ジェネレーティブAIはエンドユーザーにさまざまな便利さをもたらす半面、意図的な誤情報の拡散やウイルスの人工合成などに悪用される恐れがある。Googleの元CEO(最高経営責任者)が指摘する、ジェネレーティブAIの可能性と危険性とは。

Google元CEOエリック・シュミット氏は“あれ”を心配している

会員登録(無料)が必要です

 Googleの元CEO、エリック・シュミット氏は2023年1月、カーネギー国際平和基金(Carnegie Endowment for International Peace)のオンライン会議で講演。「ジェネレーティブAIは、作文やソースコードの記述などに使用できるレベルまで進化した」と語った。今後は、教育や医療、科学といったさまざまな分野で、ジェネレーティブAIが使われる可能性があるとシュミット氏はみる。同氏はマサチューセッツ工科大学(MIT:Massachusetts Institute of Technology)の客員研究員を務める。

 ジェネレーティブAIによって「世界に対する人の認識が変わる可能性がある」と、シュミット氏は語る。同氏はその例として、Appleの共同設立者であり前CEOの故スティーブ・ジョブズ氏と、ジョー・ローガン氏(米国の格闘技コメンテーター)との“会話”を挙げた。この会話は、AI技術が生成した架空の会話だ。シュミット氏は「話している内容や話し方の自然さのあまり、自分の人生が揺らぐようなショックを受けた」と言う。

 シュミット氏はGoogleのCEO時代に各種AIツール開発を経営トップとして束ねていた。その経験から、ジェネレーティブAIは「社会に大きく貢献をする可能性を持つ一方、害を与えることもある」と同氏は述べる。世の中には、ジェネレーティブAIを詐欺やサイバー攻撃、社会秩序の乱れに悪用する人がいる可能性があるからだ。ジェネレーティブAIの悪用を防ぐ手段は「まだ存在しない」と同氏は指摘。「使用に制限を設けるべきだ」と主張する。


 中編は、ジェネレーティブAIのリスクを考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。