米国政府が「ギグワーカー」の立場を守るための規制の整備を次々に進めている。こうした背景にはどのような事情があるのか。規制の中身とは。
「ギグワーカー」は、インターネット経由で単発や短期の仕事(ギグワーク)を請け負う労働者を指す。ギグワーカーの代表的な仕事の内容は、Webサービスのマッチングアプリケーション経由で請け負うレストランの料理や小売店舗の商品配達、家の修理といったオンデマンドの作業だ。
連邦取引委員会(FTC)は、2022年9月に発表した政策文書の中でギグワーカーを“不安定”だと表現。ギグワーカー保護の姿勢を鮮明にした。FTCは何をしようとしているのか。
この政策文書でFTCは、ギグワーカーが有色人種に偏っていることを指摘。雇用主はギグワークを“働き方の融通が利く仕事”だと定義して推進する一方で、実際にはギグワーカーの仕事内容を「厳しく規定、管理している」とFTCの報告書は批判する。こうした背景からFTCは、ギグワーカーの保護を規制の優先事項として考えているという。
ギグワーカーは、不安定な報酬や経費の負担など「過度のリスクを背負わされる」可能性がある。そのためFTCはギグワーカーに仕事を依頼する企業に対し、ギグワーカーへの報酬支払い方法について、より厳格な監視を求めている。
米国労働省は、FTCよりもさらに先を行く。2022年10月、公正労働基準法(FLSA:Fair Labor Standards Act)の下で、独立請負業者を従業員に再分類することを容易にする新しい規制を発表した。ギグワーカーは概して従業員ではなく、独立請負業者だとみなされてきた。
この規制について法律の専門家は、独立請負業者を使用する企業に大きな影響を与える可能性があると指摘している。法律事務所Holland & Knightは「この規制は、雇用主に新たな不確実性をもたらす可能性がある」と述べる。
米国政府説明責任局(GAO:Government Accountability Office)は2022年11月の報告書で、米国株価指数S&P 500に含まれている大手上場企業500社の年次報告書のうち80件を抽出。各社がどの程度、独立請負業者を利用しているかを調査した。調査の結果、約89%が独立請負業者を利用していると回答。その大部分はITサポート、人材、メンテナンスサービスに関するものだった。
GAOによると、回答企業の約84%が「能力不足、セキュリティ違反、独立請負業者が重要な活動を実施することに起因するリスク」を年次報告書に記載。独立請負業者の利用にはリスクが伴うと考えていた。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。