ITの発達は、さまざまな働き方を可能にした。こうした中で現れ、普及し始めた働き方が「ギグエコノミー」だ。ギグエコノミーとは何なのか。
ITの進化によって、さまざまな業務がテレワークで完結するようになった。フリーランサーは場所を問わずに仕事を受けることができ、クリエイターは幾つものWebサービスを通じて潜在顧客にアプローチが可能な状態だ。こうした中、さまざまな働き方が生まれている。
インターネットを介して、単発または短期で仕事を請け負う働き方をギグエコノミーと呼ぶ。ギグワーカー(ギグエコノミーにおける労働者)として働く個人事業主やフリーランサーは、安定した仕事よりも独立性や自由度を重視する傾向にある。
ギグワーカーは、プロジェクトやタスクごとに報酬を受け取る。一般的に、有給休暇や健康保険などの福利厚生を受けることはできない。
「ギグ」は「1回限りの単発ライブ」を意味する、音楽業界に由来する言葉だ。そこから派生して、一時的な単発の仕事のことをギグと呼ぶようになった。
ギグエコノミーでは、企業は単発のタスクやプロジェクト、業務契約ごとに、労働者に報酬を支払う。消費者は、ギグエコノミーアプリケーションを利用してサービスを受けることができる。配車サービスの「Uber」、フードデリバリーの「Grubhub」、食料品配達サービスの「Instacart」などがその例だ。これらのアプリケーションは消費者の要望を満たすとともに、労働者に仕事を提供する。労働者は、自分のスケジュールや報酬に合わせて、仕事を引き受けるかどうかを決めることができる。ギグエコノミーが広がっている業種の例には以下がある。
中編は、クリエイターエコノミーを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。