正社員より魅力的? “単発”でかせぐ働き方「ギグエコノミー」とは「ギグエコノミー」と「クリエイターエコノミー」を比較【前編】

ITの発達は、さまざまな働き方を可能にした。こうした中で現れ、普及し始めた働き方が「ギグエコノミー」だ。ギグエコノミーとは何なのか。

2022年12月24日 10時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

経営 | アウトソーシング


 ITの進化によって、さまざまな業務がテレワークで完結するようになった。フリーランサーは場所を問わずに仕事を受けることができ、クリエイターは幾つものWebサービスを通じて潜在顧客にアプローチが可能な状態だ。こうした中、さまざまな働き方が生まれている。

ここまで広がった「ギグエコノミー」の世界

会員登録(無料)が必要です

 インターネットを介して、単発または短期で仕事を請け負う働き方をギグエコノミーと呼ぶ。ギグワーカー(ギグエコノミーにおける労働者)として働く個人事業主やフリーランサーは、安定した仕事よりも独立性や自由度を重視する傾向にある。

 ギグワーカーは、プロジェクトやタスクごとに報酬を受け取る。一般的に、有給休暇や健康保険などの福利厚生を受けることはできない。

 「ギグ」は「1回限りの単発ライブ」を意味する、音楽業界に由来する言葉だ。そこから派生して、一時的な単発の仕事のことをギグと呼ぶようになった。

 ギグエコノミーでは、企業は単発のタスクやプロジェクト、業務契約ごとに、労働者に報酬を支払う。消費者は、ギグエコノミーアプリケーションを利用してサービスを受けることができる。配車サービスの「Uber」、フードデリバリーの「Grubhub」、食料品配達サービスの「Instacart」などがその例だ。これらのアプリケーションは消費者の要望を満たすとともに、労働者に仕事を提供する。労働者は、自分のスケジュールや報酬に合わせて、仕事を引き受けるかどうかを決めることができる。ギグエコノミーが広がっている業種の例には以下がある。

  • フードデリバリー
  • ライティング
  • 会計
  • 建設
  • 写真撮影
  • 食料品の買い物
  • 配送
  • 事務
  • グラフィックデザイン
  • 音楽制作
  • ソフトウェア開発

 中編は、クリエイターエコノミーを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...