【事例】大和ハウス工業がSAP ERP導入期間を25%短縮、その鍵は「CCPM」人的リソースの全体最適を図る

SAP ERPの大規模導入プロジェクトが停止寸前まで追い込まれた大和ハウス工業。同社は人的リソースの全体最適を図る「CCPM」を採用することで工期を短縮し、プロジェクトを成功させた。担当者が全容を語る。

2012年11月07日 08時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 予定よりも遅れることが多いERPの導入プロジェクト。だが、2012年4月に本稼働した大和ハウス工業のSAP ERP導入では、「実現化」「テスト/本稼働移行」というプロジェクトのメインのフェーズで本来の想定よりも25%以上の工期短縮を実現した。一時はプロジェクトの続行すらも危ぶまれたが、予定通りにカットオーバー。その鍵は「CCPM」(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)の適用だった。10月に都内で開催されたセミナー「富士通―SAP ビジネスフォーラム」で語られたプロジェクトの全容を紹介する。

大和ハウス工業 経営管理本部 経理部の次長 松山竜蔵氏 大和ハウス工業 経営管理本部 経理部の次長 松山竜蔵氏

 大和ハウス工業はグループ経営基盤の刷新を目標に経理・人事システムの刷新を決意した。経理システムでは経理業務の効率化や決算早期化、グローバル対応、将来のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用を考慮し、SAP ERPを導入した。同社がSAP ERPを導入するのは今回が初めて。財務会計、管理会計の他、建築請負、販売管理、不動産管理、経営情報などのモジュールを導入し、ユーザー数が3500人を超える大規模プロジェクトだった。ユーザー側のプロジェクトリーダーで、講演をした大和ハウス工業 経営管理本部 経理部の次長 松山竜蔵氏は「大和ハウス工業のコアになるシステムとして、“DG-CORE”と呼んでいる」と話した。

 プロジェクトは5つのフェーズに分かれていた。

  • グランドデザイン(フェーズ1)
  • ビジネス設計(2)
  • 実現化(3)
  • テスト/本稼働移行(4)
  • 定着化(5)

だ。

 2009年第4四半期にプロジェクトをスタート。だが、フェーズ1のグランドデザインをなかなか終えることができなかった。「ユーザーからの仕様変更の要求が増えた」(松山氏)のが原因だ。進捗が遅れてしまったため、フェーズ1を終える前にフェーズ2のビジネス設計をスタート。さらにそのフェーズ2が完了する前にフェーズ3の実現化を始めるなど現場が混乱した。フェーズ2で膨らんだ要件を基に工数を計算すると、予算を大幅に超過することが判明した。「数十億円の予算規模を立てていたが、それをはるかに上回る見込みになってしまった」。プロジェクトはストップした(参考記事:読めば分かる! ERPのプロジェクト管理)。

プロジェクトの計画と実際 プロジェクトの計画と実際《クリックで拡大》

各スタッフの安全日数を共有

 プロジェクトを再開するために必要だったのは、要件を見直して工数を少なくすることだった。松山氏らは要件について「しなければならないこと」「した方がいいこと」に分けて再検討し、「した方がいいことは、最悪作らなくてもいいことなので、省いた」。プロジェクトのスコープ見直しに2カ月をかけたが、予算の超過は避けることができた。

 だが、プロジェクトのストップ、スコープ見直しで時間を取られたため、2012年4月の本稼働に間に合わないことが想定された。当初の予定通りフェーズ3の実現化に4カ月半、フェーズ4のテスト/本稼働移行に7カ月をかけることができなくなったのだ。フェーズ5の定着化はエンドユーザーにトレーニングを実施する期間で、工期の短縮は難しかった。短縮できるのは実現化と、テスト/本稼働移行のフェーズだ。そこで選択したのがCCPMだった。

 CCPMはイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱した制約理論に基づいて考えられたプロジェクト管理手法。プロジェクトでは、プロジェクト自体の不確実性に加えて、各スタッフが自らの安全や余裕のために想定作業時間を過大に申請する傾向があり、実態よりも工期が延びる。また多くのプロジェクトでは作業を細かく分けてマルチタスクで進めるが、これでは1つのタスクが遅れると連鎖的に他のプロジェクトも遅れてしまい、マネジャーはどこに優先的に人的リソースを割り当てればいいのか分からなくなる。これらの問題で一度遅れたプロジェクトは修正が難しくなる。遅れが遅れを呼ぶ負のスパイラルに陥るのだ。

 CCPMの核になるのは各スタッフが自身の安全のために確保している予備の日数を取り上げて、全体で共有することだ。例えば10日ずつかかると想定できるタスクが6つある場合(合計で60日、このプロジェクトの連なりをクリティカルチェーンと呼ぶ)、まずは各タスクの日数を半分の5日にする(合計で30日)。これに「プロジェクトバッファ」を15日加える。プロジェクトの合計日数は45日になる計算で、当初の60日よりも15日短くなる。

通常のプロジェクト(上)とCCPMに基づくタスクの進め方《クリックで拡大》

バッファの消費具合をチェック

 もちろん、当初10日で進める予定のタスクを5日でこなすので、工期を超過する場合がある。その場合はプロジェクトバッファから1日または2日と日数を割り当てる。プロジェクトマネジャーがチェックするのは、複数あるクリティカルチェーンの進捗と、プロジェクトバッファの消費具合だ。そして進捗が進んでいないクリティカルチェーンや、プロジェクトバッファの消費が多いクリティカルチェーンに優先的に人を割り当てる。大和ハウス工業ではCCPMに基づく管理ツールである「コンチェルト」を使って、クリティカルチェーンの進捗とバッファの消費具合を毎日確認していた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。