SAP ERPの大規模導入プロジェクトが停止寸前まで追い込まれた大和ハウス工業。同社は人的リソースの全体最適を図る「CCPM」を採用することで工期を短縮し、プロジェクトを成功させた。担当者が全容を語る。
予定よりも遅れることが多いERPの導入プロジェクト。だが、2012年4月に本稼働した大和ハウス工業のSAP ERP導入では、「実現化」「テスト/本稼働移行」というプロジェクトのメインのフェーズで本来の想定よりも25%以上の工期短縮を実現した。一時はプロジェクトの続行すらも危ぶまれたが、予定通りにカットオーバー。その鍵は「CCPM」(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)の適用だった。10月に都内で開催されたセミナー「富士通―SAP ビジネスフォーラム」で語られたプロジェクトの全容を紹介する。
大和ハウス工業はグループ経営基盤の刷新を目標に経理・人事システムの刷新を決意した。経理システムでは経理業務の効率化や決算早期化、グローバル対応、将来のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用を考慮し、SAP ERPを導入した。同社がSAP ERPを導入するのは今回が初めて。財務会計、管理会計の他、建築請負、販売管理、不動産管理、経営情報などのモジュールを導入し、ユーザー数が3500人を超える大規模プロジェクトだった。ユーザー側のプロジェクトリーダーで、講演をした大和ハウス工業 経営管理本部 経理部の次長 松山竜蔵氏は「大和ハウス工業のコアになるシステムとして、“DG-CORE”と呼んでいる」と話した。
プロジェクトは5つのフェーズに分かれていた。
だ。
2009年第4四半期にプロジェクトをスタート。だが、フェーズ1のグランドデザインをなかなか終えることができなかった。「ユーザーからの仕様変更の要求が増えた」(松山氏)のが原因だ。進捗が遅れてしまったため、フェーズ1を終える前にフェーズ2のビジネス設計をスタート。さらにそのフェーズ2が完了する前にフェーズ3の実現化を始めるなど現場が混乱した。フェーズ2で膨らんだ要件を基に工数を計算すると、予算を大幅に超過することが判明した。「数十億円の予算規模を立てていたが、それをはるかに上回る見込みになってしまった」。プロジェクトはストップした(参考記事:読めば分かる! ERPのプロジェクト管理)。
プロジェクトを再開するために必要だったのは、要件を見直して工数を少なくすることだった。松山氏らは要件について「しなければならないこと」「した方がいいこと」に分けて再検討し、「した方がいいことは、最悪作らなくてもいいことなので、省いた」。プロジェクトのスコープ見直しに2カ月をかけたが、予算の超過は避けることができた。
だが、プロジェクトのストップ、スコープ見直しで時間を取られたため、2012年4月の本稼働に間に合わないことが想定された。当初の予定通りフェーズ3の実現化に4カ月半、フェーズ4のテスト/本稼働移行に7カ月をかけることができなくなったのだ。フェーズ5の定着化はエンドユーザーにトレーニングを実施する期間で、工期の短縮は難しかった。短縮できるのは実現化と、テスト/本稼働移行のフェーズだ。そこで選択したのがCCPMだった。
CCPMはイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱した制約理論に基づいて考えられたプロジェクト管理手法。プロジェクトでは、プロジェクト自体の不確実性に加えて、各スタッフが自らの安全や余裕のために想定作業時間を過大に申請する傾向があり、実態よりも工期が延びる。また多くのプロジェクトでは作業を細かく分けてマルチタスクで進めるが、これでは1つのタスクが遅れると連鎖的に他のプロジェクトも遅れてしまい、マネジャーはどこに優先的に人的リソースを割り当てればいいのか分からなくなる。これらの問題で一度遅れたプロジェクトは修正が難しくなる。遅れが遅れを呼ぶ負のスパイラルに陥るのだ。
CCPMの核になるのは各スタッフが自身の安全のために確保している予備の日数を取り上げて、全体で共有することだ。例えば10日ずつかかると想定できるタスクが6つある場合(合計で60日、このプロジェクトの連なりをクリティカルチェーンと呼ぶ)、まずは各タスクの日数を半分の5日にする(合計で30日)。これに「プロジェクトバッファ」を15日加える。プロジェクトの合計日数は45日になる計算で、当初の60日よりも15日短くなる。
もちろん、当初10日で進める予定のタスクを5日でこなすので、工期を超過する場合がある。その場合はプロジェクトバッファから1日または2日と日数を割り当てる。プロジェクトマネジャーがチェックするのは、複数あるクリティカルチェーンの進捗と、プロジェクトバッファの消費具合だ。そして進捗が進んでいないクリティカルチェーンや、プロジェクトバッファの消費が多いクリティカルチェーンに優先的に人を割り当てる。大和ハウス工業ではCCPMに基づく管理ツールである「コンチェルト」を使って、クリティカルチェーンの進捗とバッファの消費具合を毎日確認していた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIの進化が加速する「プラットフォームビジネス」とは?
マーケットプレイス構築を支援するMiraklが日本で初のイベントを開催し、新たな成長戦略...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2024年12月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマ...