【事例】トップダウンで始まった楽天銀行のIFRS対応、会計システム刷新を追う複数元帳対応の「Oracle E-Business Suite」選定

インターネット専業銀行の楽天銀行がIFRS対応のために会計システムを刷新した。導入期間は1年間。製品選定や要件定義、テスト工程を楽天銀行の担当者が説明する。

2012年07月02日 09時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

トップダウンでIFRS適用を決定

 楽天グループのインターネット専業銀行、楽天銀行が会計システムを刷新した。刷新の狙いは楽天グループ全体のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)対応だ。導入期間はこの規模のシステム開発では短期間となる1年だった。限られた期間と高い要求水準の中で、楽天銀行はどう会計システムを選定し、どう導入したのか。プロジェクトの担当者が説明する。

画像 楽天 経理部 部長の大塚年比古氏。楽天銀行の前執行役員財務本部長で2012年5月に楽天の経理部長に就任した

 楽天グループ自体はIFRSの適用時期を明確にしていないが、「トップダウンで(楽天 代表取締役会長兼社長の)三木谷が任意適用をやるぞと言っている」(楽天 経理部 部長の大塚年比古氏)。既に楽天グループ全体でIFRS適用プロジェクトが始まっているという。金融機関の楽天銀行はIFRSを適用するための課題が多く、先に取り組むことにした。大塚氏は楽天グループ全体のIFRS適用プロジェクトにも参加している。

 「楽天が海外進出するに当たって、資金調達やM&Aの株式交換などが増え、われわれの財務諸表を海外投資家に見てもらうことが多くなる。その場合、IFRSの方が企業グループの実態をより明確に見てもらえる」

 IFRS適用に当たって刷新、導入したのは楽天銀行の主に3つのシステムだ。1つはバックエンドの勘定系システム、IFRSの金融商品会計に対応した新日鉄ソリューションズのパッケージ「BancMeasure for IFRS」、そして会計システムだ。新しい会計システムは日本オラクルERPパッケージ「Oracle E-Business Suite」(Oracle EBS)の一般会計モジュールと、Oracle EBSのフロントエンドとなる電通国際情報サービス(ISID)の「σ-FORCE」(シグマフォース)で主に構成する。新会計システムの導入はISIDが支援した。

アドオン開発は極力避ける

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...