インターネット専業銀行の楽天銀行がIFRS対応のために会計システムを刷新した。導入期間は1年間。製品選定や要件定義、テスト工程を楽天銀行の担当者が説明する。
楽天グループのインターネット専業銀行、楽天銀行が会計システムを刷新した。刷新の狙いは楽天グループ全体のIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)対応だ。導入期間はこの規模のシステム開発では短期間となる1年だった。限られた期間と高い要求水準の中で、楽天銀行はどう会計システムを選定し、どう導入したのか。プロジェクトの担当者が説明する。
楽天グループ自体はIFRSの適用時期を明確にしていないが、「トップダウンで(楽天 代表取締役会長兼社長の)三木谷が任意適用をやるぞと言っている」(楽天 経理部 部長の大塚年比古氏)。既に楽天グループ全体でIFRS適用プロジェクトが始まっているという。金融機関の楽天銀行はIFRSを適用するための課題が多く、先に取り組むことにした。大塚氏は楽天グループ全体のIFRS適用プロジェクトにも参加している。
「楽天が海外進出するに当たって、資金調達やM&Aの株式交換などが増え、われわれの財務諸表を海外投資家に見てもらうことが多くなる。その場合、IFRSの方が企業グループの実態をより明確に見てもらえる」
IFRS適用に当たって刷新、導入したのは楽天銀行の主に3つのシステムだ。1つはバックエンドの勘定系システム、IFRSの金融商品会計に対応した新日鉄ソリューションズのパッケージ「BancMeasure for IFRS」、そして会計システムだ。新しい会計システムは日本オラクルのERPパッケージ「Oracle E-Business Suite」(Oracle EBS)の一般会計モジュールと、Oracle EBSのフロントエンドとなる電通国際情報サービス(ISID)の「σ-FORCE」(シグマフォース)で主に構成する。新会計システムの導入はISIDが支援した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?
新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?
企業の収益を考える際、よく耳にする「年商」だが、決算書の中には記載がないため、「年商が何を指すのか、実はよく分からない」という人もいるのではないだろうか。本資料では決算書の基礎知識を交えながら、年商について詳しく解説する。
経理担当者にとって、主要な勘定科目を把握するのは基本中の基本だが、体系的に学んだことがないという経理担当者も多いのではないだろうか。そこで本資料では、決算書の作成に不可欠な勘定科目の5つのグループについて解説する。
帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...