【事例】ERPコスト削減のためにJTが行っている5つのこと基幹系アプリは全て仮想インフラへ移行

IT部門が求められるERPコストの課題。買収を通じて事業のグローバル化を積極的に進めているJTは、基幹系システムの仮想インフラ移行やERPベンダーとの契約の見直しで大幅なコスト削減を狙っている。

2012年06月21日 09時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 企業のIT部門が経営から求められる課題の1つがコスト削減だ。特に予算規模が大きいERP関連のコスト削減が必達目標となっているIT部門は多い。世界3位のたばこメーカーで、食品や医薬などさまざまな事業を展開する日本たばこ産業(JT)のIT部 部長 引地久之氏の講演を元に同社のITコスト削減の取り組みを紹介しよう(参考記事:【事例】アステラス製薬、日米欧のCIO“3兄弟”でグローバルITを管理する)。

 IT部門全体のコスト削減を行う方法としてよく行われるのが、ERPの開発や運用を担うIT部門自体の子会社化だ。特にシステムインテグレーターとの合弁会社に統合し、外販などを行わせるケースが多い。本社から見るとIT部門を子会社化することで、身内ではなく外部パートナーとしての付き合いになり、ERP関連を含めたコスト削減効果が期待できる。また、IT子会社が外販で利益を上げれば本社への配当のフィードバックも期待できる。

画像 JTのIT部 部長 引地久之氏

 JTも2002年以降、システム子会社をNTTデータに売却するなどの施策でITコストの削減を行ってきた。しかし、IT部門を社内に持たないことで各事業部にITのノウハウや運用管理作業が分散し、非効率で高コストな体制になってしまった。JTは近年の買収により世界120カ国以上で事業を展開するなど管理体制が複雑化。ERPなどのITシステムについても低コスト化や高度化が求められていた。「売り上げ2兆円の企業をいかにITで下支えするかを考える必要があった」(引地氏)

 JTは「ITサービスの価値を最大化する」をキーワードに2009年にIT部を設立し、全社のITシステム開発と管理の再統合を開始した。取り組んだのはITサービスの全体最適やグローバル化など。特に力を入れたのがIT固定費の削減だった。

 「これまでは各部門が個別で構築して、テーラーメイドでシステムを作ってきた。これをネットワークでつないで双方の情報を活用しようとするとインタフェースの山ができてしまう。この簡素化がポイントだ。簡素化によってコストが削減され、オペレーションミスなど複合的なコストの削減にもなる」

IT固定費を2015年までに半減

 JTはERP関連など具体的なITコストの削減方法として5つのステップを考えている(下図)。目標は2009年当時のIT固定、維持管理費用を2015年までに半減することだ。まずはステップ1として、世界の競合や大手企業を参考に、IT部門の業務効率化や成熟度に関するベンチマークを設定し、これによって自社のIT部門のレベルを把握した。加えてシステム資産の再構築としてサーバ仮想化を開始した。物理サーバ台数の70%削減を目標にしていたが、既に71.4%の削減を達成したという。「2014年までに基幹システムはほぼ仮想インフラに載せる予定」としていて、ERPのプラットフォームも仮想インフラに移行する(参考記事:【技術動向】ERP製品選択で注目したい7つのテクノロジー)。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。