全てを本社で管理する欧米企業型のグローバル化ではなく、日本企業に適したグローバル化とは何か。アステラス製薬はIT組織のグローバル化を通じてその答えを探した。同社が実践する“3兄弟”によるIT組織管理とは。
アステラス製薬のコーポレートIT部 部長 須田真也氏は5月28日、ガートナー ジャパンのイベントで講演し、IT組織のグローバル対応について説明した。企業の生産や調達、販売がグローバルに拡大する中で、IT部門も対応が求められる。須田氏はIT部門の日本的なグローバル展開を訴えた。
アステラス製薬は、旧山之内製薬と旧藤沢薬品工業が合併して2005年に生まれた製薬企業。従業員は世界で1万6000人以上。ITシステムのユーザー数では2万ユーザー以上になる。同社は、旧山之内製薬が欧州に強みを持ち、旧藤沢薬品工業が北米に展開をしていたことから、合併後はグローバル展開を積極的に進めている。世界40カ国以上で製品を販売。それに伴ってIT組織のグローバル化も求められていた。
IT組織でグローバル化を担ってきたのが須田氏だ。須田氏は旧山之内製薬時代の1997年、人材交流の一環として欧州本社があったオランダに赴任した。そこで考えたのは「日本人として現地で何ができるか」ということ。欧米企業をはじめ、多くのグローバル企業では本社にITの企画や運用を統合し、現地拠点は単なる監視対象となることが多い。赴任者は現地の情報を収集し、本社にリポートするのが仕事だ。須田氏は現地で、複数の日系企業で働いたことがある英国人から「前職では日本人をポリスと呼んでいた」と聞いたエピソードを紹介した。
しかし、旧山之内製薬では「ポリス的な仕事ではなく、現場で実務担当として深く入る」ことが赴任者に求められた。須田氏もこれに応え、「現地のIT企業とやりとりもしてきた」。須田氏はその上で「情報収集しようとしても情報は得られず、情報共有をすることで情報は得られる。日本企業にとってのグローバル化は欧米企業のグローバル化とは異なる。日本人としてグローバル化で何ができるかを考えてきた」と話した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...