会員調査で浮かび上がるERPのコスト問題、IFRS対応への影響はERP導入・IFRS適用に関するアンケート調査リポート

成熟市場とも言えるERPパッケージ市場。企業の関心は効率的な利用やコスト削減に向かっている。ERPの利用状況、そしてIFRSへの対応方針をTechTargetジャパン会員に聞いた。

2010年10月29日 08時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンでは2010年8月13日から8月24日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「ERP導入・IFRS適用」に関する読者アンケート調査を実施した。ERPは既に多くの企業に導入されていて、企業の関心はその効率的な利用やコスト削減、そしてERPのリプレースに向かっている。また、ERPの改修が必要になるといわれるIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用が迫り、企業は対応を検討している。調査結果から見えてきたERPの問題点やIFRSへの企業の取り組みを紹介する。

調査概要


目的:TechTargetジャパン会員のERP導入状況、IFRS適用状況について調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2010年8月13日~8月24日

有効回答数:131件

※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


半数以上がERPを導入済み

 ERPパッケージの導入率は52.7%だった。半数以上の企業が何らかのERPを導入している。ERPは一般的に企業規模が大きくなるほど、導入率が上がるといわれていて、上場している企業や海外展開している企業では業務の効率化や標準化のためにERPを導入することが普通になっている。今回の調査結果によると、上場企業のERP導入率は67.1%。対して、未上場の企業では34.5%だった。

画像 ERPの導入状況

 導入していない42.0%の企業では、会計ソフトウェアなどの個別のアプリケーションや、スクラッチで開発したERPを使っていると推測できる。導入済みの企業が利用しているERPでは、SAP ERPやOracle E-Business Suiteなど外資系ベンダーの製品を使っているとの回答が多く、SAP ERPは2けたの利用率だった。ただ、国産系ベンダーのERPも広く使われている。

コストへの不満が最多

 ERPの新規導入またはリプレース、モジュール追加を検討しているとの回答は35.0%だった。ERPを既に導入している企業が多いことから、64.9%がERP導入やリプレースを現段階では「検討していない」と答えている。

 ただ、現在使っているERPに満足しているという回答と、満足していないという回答は拮抗している。「満足している」(とても満足と、ある程度満足の合計)は22.2%、「不満がある」(不満と、どちらかというと不満の合計)は18.3%だった。不満点で最も多いのは「ライセンスコストが高額」で、50.0%を占める。また、2位にも「修正、改修に時間とコストが掛かる」(41.7%)が入り、ユーザー企業がコストについて強い不満を感じていることが分かる。

画像 ERPに対する不満

 コストへの不満を受けてか、「ERP選定時の重視ポイント」でもトップは「費用対効果」。7割近くがこう回答した。ERPを提供するITベンダーやITサービス企業、そして企業側でERPを導入・運用するIT部門にとっては、ERPの導入・運用に関するコスト削減施策が強く求められているといえる。ただ「運用のしやすさ」「導入のしやすさ」も2位、3位に入っており、コスト面に加えて企業はさまざまなポイントからERPを評価していることが分かる。

IFRS対応、3分の1が「事前調査・勉強段階」

 IFRSの適用については35.9%の回答が「適用時期は未定」としていて、取り組みの初期段階にある企業が多い。ただ、適用時期を明確にしている回答も26.1%あり、企業の規模や海外展開、業種などによってばらつきがあるようだ。IFRS適用プロジェクトの進ちょくは3分の1が「事前調査・勉強段階」。既に対応を実行しているという回答は9.0%で、多くの企業は適用タイミングを計りながら慎重に準備を進めている。

画像 IFRSプロジェクトの進ちょく状況

 ERPのIFRS対応については、29.6%の企業がERPに何らかの改修や導入を行う予定。そのうちで最も多いのは「現システムの一部を改修/機能追加」で18.5%。「全般的に新システムを導入して対応」は4.9%だった。IFRS対応のためのIT投資についても22.2%の企業が「これまでと比較して増大の予想」と回答している。

 ただ、いずれの質問に対しても最多は「分からない/未定」という回答。上場企業であればいずれかのタイミングでIFRS対応を検討せざるを得ないと考えられ、それに伴ってERPのIFRS対応についても検討が進むだろう。ERPを改修するのであれば、ERPについての不満点として挙がっているコスト問題も併せて解決を図るのが効率的だ。

ERP導入・IFRS適用に関する読者アンケート調査の詳細な結果は以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。

 本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果と共にアンケート回答者の詳細な属性も紹介されているので、ぜひ参照されたい。


関連ホワイトペーパー

ERP | 業務改善 | 帳票 | IT投資 | 経営 | 製造業


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...