新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のまん延をきっかけとしたテレワークの広がりが「電子サイン」の普及を後押しした。電子サインとは何なのか。電子サインツールの選定時には、何に注意すればよいのか。
電子的な署名や押印である「電子サイン」は、以前から存在した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって、電子サインの有用性と利便性があらためて知れ渡ることになった。
2000年に米国で制定された「電子署名法」(E-Sign Act:Electronic Signatures in Global and National Commerce Act)は、電子証明書を用いた電子サインである「電子署名」に関わる法的要件を定めている。2020年以前には、電子サインツールを月に1回程度しか利用していない企業がほとんどだった。パンデミック以降、急速に広がったテレワークが、電子サインの利用を後押しした。専門家は電子サイン市場がさらに成長すると予測する。
生産性向上やコスト削減など、電子サインは企業にさまざまなメリットをもたらす。紙の使用量削減につながり、環境保護に有効だ。わざわざオフィスに出社してドキュメントを印刷し、署名し、スキャンしてからメールで送るといった手間を省く。
電子サインツールは当然ながら、どれも同じではない。企業は電子サインツールを選択する前に、用途を見極めた上で、サードパーティー製アプリケーションとの連携機能やモバイルアプリケーションといった、自社に必要な要素があるかどうかを確認する必要がある。契約書といった対象ドキュメントのテンプレートの有無や、電子サインのプロセスも調べるとよい。
第2回以降は、主要な6つの電子サインツールについて、特徴や問題点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。