Webブラウザ「Microsoft Edge」は、以前は“ある理由”から企業に敬遠されてきた。Microsoftが改善に注力したことで、Edgeは企業からの支持を得始めている。背景にある変化とは。
2015年にMicrosoftが発表したWebブラウザ「Microsoft Edge」(以下、Edge)は、2020年のリニューアルを経て、本格普及期に入った。特にこれまで利用が進まなかった企業からの支持を得始めている。企業にとってEdgeを使うメリットとは何か。
Microsoftは2020年1月に、「Chromium」の技術をベースに構築したEdgeの新バージョンを発表した。Chromiumは、Googleが開発を主導するオープンソースソフトウェア(OSS)のWebブラウザだ。以前の“レガシー版”Edgeは、MicrosoftのOS「Windows」でしか利用できなかった。そのためWindowsに加えて「Linux」「iOS」「Android」といった、複数のOSのデバイスが混在する企業では普及しにくかった。
新しくなったEdgeは、Chromiumベースのレンダリング(描画)エンジンを使う他、さまざまなOSで動作するようになっている。これがEdgeの競争力を高めたと考えられる。例えばEdgeは、複数のデバイス間でWebブラウザのデータを同期できる。GoogleのWebブラウザ「Chrome」向け拡張機能をEdgeで動作させることも可能だ。
Chromeと同様に、Edgeは複数のWebページをグループごとにまとめられる機能がある。人工知能(AI)技術を使って文章のスペルチェックや文法チェックができる機能も備える。
後編は、Edgeを使うためのシステム要件を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...